実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」第8回 柿崎桃子


マンゴーの木のもとで International Theatre Festival of Kerala 2016にて
題字:佐藤直樹 撮影:鶴留聡子 英語タイトル:Mike Kubeck(SuperDeluxe)

庭劇場の庭は真実にわしづかみにされています。
まず天がありそこから降り注ぐ真下に庭があるからです。
(‥)
今を生きていること、その界隈をも共有として、わたしに伝えているのを感謝しないわけにはいかなかった。
首くくり栲象
(庭劇場 2010年1月10日~30日「涙」能書きより)


首くくり栲象さんは1960年代末から活動したアクショニストです。彼は50歳になったのを機に、自宅の小さな庭の乙女椿の木に首を吊るという行為を日課のように続け、時には観客を入れて公開していました。その自宅の小さな庭で行われる1時間程は緊張感に満ちた清廉な時間でした。庭をゆっくりと歩き、首をくくり宙に浮く栲象さんの身体。栲象さんと観客による無言の行為。その後は、お宅にあがり万年炬燵を囲んでのささやかな宴で繰り広げられた豊かな会話。夢のようだったその場所は庭劇場と名付けられていました。今でも何か見たり聞いたり読んだりして、考えや思いが動き出そうとする時、栲象さんのされていた行為のことが強く思い起こされます。ひとつの指針として、自分の中に在り続けています。

栲象さんが亡くなってから、彼が様々な人たちと関わり、実に気持ちのこもった手紙やメールをやり取りしていたことを改めて知りました。僕が栲象さんと関わったのは晩年の7年間ほどです。いくつかの作品を共に作り、庭劇場には出来る限り足を運びました。観に行きたいではなく、観に行かなければならないと感じていました。庭劇場で行われていたことは一見同じ繰り返しのようですが、何度観ても毎回新鮮でした。それは栲象さん自身が挑戦と発見をし続けていたからだと思います。彼はいつも早く壁に打ち当たりたいんです、と言っていました。栲象さんにとって行為(アクション)とは日常に接続した日々の行為であり、僕は栲象さんに芸術と生活は不可分であると身をもって教えらました。

美学校では2014年と2015年に「首くくり栲象に話を聞く」という実演有りの場を催したり(川口隆夫さんとの素晴らしくチャーミングな共演もありました)、2016年には栲象さんの行った最初で最後になってしまったワークショップ「ピーナッツ」が行われました。

人の全てを知ることなど出来はしないし、栲象さんからあの愉快で哲学的な話を聞くことはもう叶いません。でも別の誰かを通じて、また新たに出会い直すということは出来るかもしれない。そう願って、少なからぬ縁のあった美学校のウェブサイトでこうした場をつくらせてもらいました。あの本当に稀有な人、栲象さんにここで初めて出会えたという人がいれば、こんなに嬉しいことはありません。

生西康典


栲象さんのこと

柿崎桃子

栲象さんと出会ったのはもうずいぶん前。私が以前務めていた劇場、神楽坂die pratzeのダンスがみたい!という企画にお客さんで来ていた。フェスの最終日、私が事務所で清算用のお金を広げていたら、何やら外が騒がしくなり、人が車にひかれたと一報が入ってきた。その時、ひかれたのが栲象さん。

正確には全然ひかれてなくて車で頭をこすっただけで済んだ。劇場の向かいの敷地で寝転がってストレッチをしてたら車が来て彼をひいたのだった(そこは地下駐車場の出入り口だったから当たり前)ちょうどいい具合にタイヤが体をかすめておでこを車体の下でこすっただけで済んだという話。

最初はたいしたことないとか言っていたけど、おでこの皮膚が切れたせいで血がたくさん出たから救急車を呼んで病院に行ってもらった。劇場はそのおかげで警察が来たり大変な騒ぎになり、小屋番のTくんはめちゃくちゃ怒っていた。でも栲象さんは本当にかすり傷で済んで私は心底ほっとした。

神楽坂 die pratze

それから劇場のロビーで栲象さんを見かけるたび、話しかけ2人で他愛ない話をするようになった。「体調どうですか?」「えへへ」。やせっぽちの体はどこか元気そうで心配なんかいらないのに、なぜか私はいつも気にかけるようになった。

その人が結構有名なパフォーマーで作品もいいと聞いたのはまたその後のこと。首を木につるすパフォーマンスがとても美しいらしい。らしいと書いたのは私は一切見なかったから。みんな絶対に見た方がいいと勧めてくれたけど頑なに見なかった。私にとって当時、演劇やダンスは仕事だったからその中に栲象さんを入れてしまうのは惜しい気がしたのだと思う。

「あの人(栲象さん)、劇場の屋根裏に住んでるらしいですよ」「リアル小屋番かー」栲象さんが劇場の屋根裏に住んでいると聞いて、私と同じだなと思った。die pratzeの事務所には昔、屋根裏に小屋番の寝床があって、私は時々そこで寝ていた。

神楽坂 die pratze事務所
2008年1月「ダンスがみたい!10」
撮影:船橋貞信

あれから20年経ち、パートナーの黒沢美香さんや近所に住んでいた野和田恵里花さんも亡くなった。私がdie pratzeで見た一番好きな作品、Edgeの室伏鴻さんも亡くなって、神楽坂の劇場もなくなった。劇場がなくなって私の心も一度死んだ気がするけど、質量保存の法則みたいに、あの時の私やみんなの魂は地球上をふわふわ漂って、またどこかの誰かに宿って小劇場を支えてる気がする。

栲象さんの魂も、もしかしてどこかの誰かに宿っているのかもしれない。今でも時々そんなことを考える。(2022年春)

柿崎桃子(かきざきももこ)

プロデューサー。前衛演劇とコンテンポラリーダンスを中心に活動を行う。「神楽坂演劇祭」「ダンスがみたい!」シリーズ、「ハイナー・ミュラー/ザ・ワールド(文化庁支援事業)」他。

追記として  生西康典

神楽坂die pratzeでは2008年にARICAプロデュース 首くくり栲象ソロ公演『黒焦げサンキュー』も開催されました。
その詳細については「首くくり栲象さんと」第1回で安藤朋子さんが書かれています。

今回掲載させて頂いた2枚の写真について。
1枚目の写真はdie pratzeの劇場入り口ドア付近。ガラスの向こうに光っている向かいの敷地の照明付近で栲象さんは車に轢かれた(というかオデコを擦ってしまった)。
2枚の写真はdie pratzeの事務所風景です。中央に写っているのは舞踏専門の写真家 故・田中英世さん。生前は「ダンスがみたい!」シリーズの写真を手がけられています。繊細な舞台の邪魔にならないように黒子に徹して撮影した田中さんは、栲象さんも親交が深かった故・室伏鴻さんなど、多くの舞踏家たちに愛されたそうです。今回、この写真を提供してくださったのは船橋貞信さんで、die pratzeの舞台映像記録を多く手掛けられていた方です。田中さんも、船橋さんも最初は観客としてdie pratzeに出入りしている間に、出演者やスタッフと関わるようになって、いつしか公式に写真や映像を手掛けられるようになっていったとのこと。演者、スタッフ、観客の垣根のない、みんなで協力して場を作っていった当時のdie pratzeという小劇場の在り方が想像出来ますし、そうした場に観客として、時には演者として、栲象さんも存在していたひとりだということは言えると思います。

批評家の志賀信夫さんが書かれた「私とdie pratze、d-倉庫」にも田中さんや船橋さんのお名前が記されています。

実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」

第1回 安藤朋子「栲さんとの日々」
第2回 田辺知美「ガラス絵の画家」
第3回 村田峰紀「栲象さん^_^」
第4回 鶴留聡子「栲象さんのいるところ」
第5回 秋山珠羽沙「栲さんが居たこと」
第6回 山田せつ子「「首くくり栲象」さん、ではなくて古澤栲さんのこと」
第7回 武本拓也「チャンスの世界」


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:毎週火曜日19:00〜22:00
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。