講座一覧〔現代美術〕


〔現代美術〕では、個性的な講師のもと、様々なアプローチで現代美術を学ぶことができます。開講教程は7教程です。

現代アートだけでなく文化全般を視野に入れた講義・ワークショップを行う「アートのレシピ」、実作を中心に受講生一人一人の関心に寄り添う「ビジュアル・コミュニケーション・ラボ」、3人の講師のもとで多角的に現代美術を学ぶ「芸術漂流教室」、「勝手」をキーワードに「現代アート」を学ぶ「現代アートの勝手口」、クィア・フェミニズムなどを起点にその理論と実践を学ぶ「アンビカミング:シャドーフェミニズムズの芸術実践」、電子音響による音づくりを通じて「音とは何か」を考察、実践する「サウンドアート・入門と実践」、そしてインスタレーション−立体や空間的な制作表現−について学ぶ「立体・空間制作ゼミ 時空を超えて〜彫刻からインスタレーション」が開講します。


アートのレシピ
〜松蔭浩之のラディカル・ヒストリー・アワー

講師:松蔭浩之+三田村光土里
毎週土曜日13:00〜17:00

アートのレシピ

俗にいう「現代アート」に限らず、音楽、映画、サブカルもアングラも含めた文化全般を視野に入れた講義、ワークショップを実施します。かならずしもアーティストを養成することが目的ではないですが、節々でアートの実践を体験してもらうことで、クリエイティビティー(=創意工夫)の本質を知ることを目指します。

ビジュアル・コミュニケーション・ラボ

講師:斎藤美奈子
毎週火曜日13:00〜17:00


前半は、緩やかなカリキュラムに沿ったもの。後半は、各自のテーマで制作していきます。最後には、展覧会を開催し、その成果を発表します。興味はあったけれど、作品なんて今まで作ったことがなかったという人から、すでに作品を発表している人まで、美術というものに少しでも興味があれば、どなたでも大歓迎です。

芸術漂流教室

講師:倉重迅+田中偉一郎+岡田裕子
毎週月曜日19:00〜22:00


3人の講師によるこの教室は、一粒で3度おいしく、3倍以上の楽しみ方がある講座です。各講師の講義・演習のほか、ギャラリースペースでのグループ展や、2,3泊程度の夏期合宿なども行う予定です。現代美術の領域で活動しながら他ジャンルにも軸足を持つ、経験値の高い講師陣とともに「楽しく」「真面目に」漂流しましょう。

現代アートの勝手口

講師:齋藤恵汰+中島晴矢
毎週金曜日19:00〜22:00

現代アートの勝手口

「現代アートの勝手口」は、この20世紀を総崩れにした35年の後に、改めて勝手に現代アートをやろうという集まりです。私たちは広く深く様々な形式を取り扱います。知的好奇心の赴くままに一緒に遊べる人と、これからの遊び方を再発明したいのです。この講座を通し、三河屋のようにひとの勝手口から勝手に出入りして、その勝手を盗み合えるひとたちと出会えれば幸いです。

アンビカミング:
シャドーフェミニズムズの芸術実践

講師:遠藤麻衣+ゲスト
隔週火曜日19:00〜22:00

フェミニズムの領域でも「ネガティブ」で「パッシヴ」な「シャドーフェミニズムズ」に焦点を当てて学んでいきます。クィア・フェミニズム、ソーシャルプラクティスとしての芸術に関心を寄せるさまざまな方の受講をお待ちしています。

サウンドアート・入門と実践
〜電子音響音楽、サウンドコラージュ、フィールドレコーディング〜

講師:渡辺愛
第二日曜日14:00〜16:30


この講座では、音や音楽を考えるうえでの基礎的な学びとして、広く現代音楽や電子音についての知見を深め、音自体の構造を理解し、電子音響による音づくりを通じて「音とは何か」を考察、実践します。

立体・空間制作ゼミ 時空を超えて〜彫刻からインスタレーション

講師:利部志穂
毎週火曜日19:00〜22:00


インスタレーション、彫刻。と言ってもそれぞれの定義や考えによって広い範囲にわたります。制作、展示、作品鑑賞、フィールドワークなどを通して、様々なメディアや方法に実験的に取り組み、一年を通して一緒に考え、新しい時空を創作し、体験していきましょう。

【募集なし】未来美術専門学校

講師:遠藤一郎
不定(毎月スケジュール調整をして開催します。)

未来へ号

未来美術家・遠藤一郎による講座。本当にお前がやりたいことは何なのか。お前の夢を好きなまんまにやれ、わがままに。夢バカ最強宣言。非実力派宣言。最初の一歩。世の中にはへんなやつが必要だ!!