[新設]アンビカミング: シャドーフェミニズムズの芸術実践 遠藤麻衣+ゲスト
定員:10名
期間:2022年5月〜2023年3月
日時:隔週火曜日 19:00〜22:00
学費:170,000円 教程維持費:10,000円(通額)
開催教室:本校、オンライン(本校とオンラインで交互に開催します。)

この講座は、昨年オープン講座として始めた「シャドーフェミニズムズの芸術実践」を通年講座として展開したものです。
私は、これまでフェミニズムに関心を持って芸術的な実践をおこなってきました。なかでも、西洋中心主義的なネオリベラリズムがとりこぼしてきた領域にあるフェミニズムに関心を持ってきました。そのフェミニズムとは、クィア理論家のジャック・ハルバースタムが指摘するような「ネガティブ」で「パッシヴ」な「シャドーフェミニズムズ」です。とはいえ、この系譜のフェミニズムと芸術実践の関連を学ぶ場が少ないとも感じてきました。
そこで、そういった場を作ってみようと思い立ったのが、この講座の始まりです。
2010年代以降は、フェミニズムの第四の波として、それまでのフェミニズムに対するイメージの更新や読み直しがさかんに行われています。差別的な制度への関心が集まり、それが実際に是正されるといった変化を起こしています。芸術祭や展覧会の主題として目にすることも増えました。現在のフェミニズムは、人々に好まれ流行するという側面ももっています。このような波のなかにいながらも、この講座ではその波に乗るというよりは、むしろ波に溺れてみたり、波乱をもたらしたりするものとしてフェミニスト的な思考と実践を行っていきます。
授業構成は、理論編、実践編を交互に行い、理論編はオンライン開催、実践編は対面開催を予定しています。また、国内外のゲストを招いて、ワークショップやトークイベントも行い、創造性や知的な刺激が広がる場づくりを受講生とともに行っていきたいと考えています。
この講座でいう芸術実践は、発表形態等にこだわりはなく多様なあり方を想定しています。クィア・フェミニズム、ソーシャルプラクティスとしての芸術に関心を寄せるさまざまな方の受講をお待ちしています。
遠藤麻衣
授業内容(一例)
■ 実践
おしゃべり:受講者の関心や意見交流、相談
発表会:それぞれの芸術実践を発表する
ワークショップ:受講者の関心に基づき、身体と思考の回路を開くような経験を作る
調査:芸術に関するアーカイブ機関を知り、受講生それぞれの調査に役立てる
■ 理論
クィア・フェミニズムの理論を芸術実践との関わりのなかで整理し、咀嚼する。
昨年のレクチャー例
- フェミニズム運動における「経験」って?
- クィアネス:「時間の速度」と「不安定性」
- ドラァグ:「演技」と「セルフケア」
- 異種共同:「ネットワーク」と「物語」
- クィア・フェミニスト的な組織化とは
- アンチ・ソーシャルな欲望、愚かで非対称な関係
- 物語やイメージの転用:神話、歴史、少女マンガ
- 動物/護身/回復:逃げる場所、戦う準備
参考文献の共有
受講者主体の読書会
■ 不定期開催で、公開ゲストトークイベントも予定
講師プロフィール

遠藤麻衣(えんどう・まい)
1984年生まれ。おしゃべりやDIY、演技といった遊戯的な手法を用いる。民話や伝説といった史料、ティーン向けの漫画やファンフィクション、婚姻制度や表現規制に関する法律など幅広い対象の調査に基づき、クィア・フェミニスト的な実践を展開している。主な展覧会に、「燃ゆる想いに身を焼きながら」愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(愛知、2021)、「フェミニズムズ」金沢21世紀美術館(石川、2021)など。2018年に丸山美佳と「Multiple Spirits(マルスピ)」を創刊。2021年東京芸術大学美術研究科博士後期課程修了。2022年文化庁新進芸術家海外研修制度でニューヨーク滞在。
講師インタビュー

2022年に開催したオープン講座「シャドーフェミニズムズの芸術実践」を経て、2023年5月期より、遠藤麻衣さんによる「アンビカミング: シャドーフェミニズムズの芸術実践」が開講します。開講にあたって遠藤さんにお話をうかがいました。
「シャドーフェミニズムズ」と出会って
遠藤 私は俳優・美術家と名乗って作品をつくったり、パフォーマンスをしたり、演劇に出たりしていますが、そうした活動のベースにはフェミニズムへの関心がありました。けれど、自分が日本で見たり聞いたりしてきたフェミニズム的な芸術実践と、自分の芸術実践が少し違う方向を向いているとも感じていました。たとえば、自分がやってることに対して、「男性がまなざす女性像」のようなものに抵抗しているとか、そうした「見る/見られる」の構造を解体しようとしているとか撹乱しているといったように、「男女」という枠組みありきで語られることがたびたびあって。もっと別の仕方で思考を組み立てたり、語ったりしたいと思っていました。
・・・インタビューの続きを読む
講座内容に関するご質問や相談
こちらのフォームは美術・様々な分野の講座に関するご質問やご相談の共通フォームです。ご希望の講座にチェックを入れてお問い合わせください。複数の講座のご質問も可能です。なお、本フォームからの受講申込みは受け付けておりません。
*ご入力いただいた個人情報は、プライバシーポリシーに定める個人情報の目的以外で使用することはありません。また、許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。*フォームが正しく表示されなかったり、うまく送信できなかった場合は、お手数ですが事務局までメールか電話でお問い合わせください。
〈現代美術〉
アートのレシピ 松蔭浩之+三田村光土里 
▷授業日:毎週土曜日 13:00〜17:00
俗にいう「現代アート」に限らず、音楽、映画、サブカルもアングラも含めた文化全般を視野に入れた講義、ワークショップを実施します。かならずしもアーティストを養成することが目的ではないですが、節々でアートの実践を体験してもらうことで、クリエイティビティー(=創意工夫)の本質を知ることを目指します。
ビジュアル・コミュニケーション・ラボ 斎藤美奈子 
▷授業日:毎週火曜日 13:00〜17:00
作品制作を中心に、現代美術に関する講義を交えて進む講座です。制作を通して、美術作家としてのものの捉え方や考え方も学んでいきます。まず、ゆるやかな方向性をもったカリキュラムを用意します。とにかく、何か作ってみる。そこからスタートです。
芸術漂流教室 倉重迅+田中偉一郎+岡田裕子 
▷授業日:毎週月曜日 19:00〜22:00
「芸術漂流教室」は、倉重迅、田中偉一郎、岡田裕子を中心に、ゲスト講師も招きながら展開していきます。現代美術の領域で活動しながら他ジャンルにも軸足を持つ、無駄に経験値の高い講師陣とともに「楽しく」「真面目に」漂流しましょう。
未来美術専門学校 遠藤一郎 
▷授業日:不定
未来美術家・遠藤一郎による講座。本当にお前がやりたいことは何なのか。お前の夢を好きなまんまにやれ、わがままに。夢バカ最強宣言。非実力派宣言。最初の一歩。世の中にはへんなやつが必要だ!!
現代アートの勝手口 齋藤恵汰+中島晴矢 
▷授業日:毎週金曜日 19:00〜22:00
「現代アートの勝手口」は、この20世紀を総崩れにした30年の後に、改めて勝手に現代アートをやろうという集まりです。私たちは広く深く種々の形式を取り扱います。知的好奇心の赴くままに一緒に遊べる人と、これからの遊び方を再発明したいのです。この講座を通し、三河屋のようにひとの勝手口から勝手に出入りして、その勝手を盗み合えるひとたちと出会えれば幸いです。
アンビカミング: シャドーフェミニズムズの芸術実践 遠藤麻衣+ゲスト 
▷授業日:隔週火曜日 19:00〜22:00
アーティスト・遠藤麻衣による新講座。フェミニズムの領域でも「ネガティブ」で「パッシヴ」な「シャドーフェミニズムズ」に焦点を当てて学んでいきます。クィア・フェミニズム、ソーシャルプラクティスとしての芸術に関心を寄せるさまざまな方の受講をお待ちしています。