【10月期募集なし】「実践!自己プロデュースと作品づくり」講師:入江陽


【本講座はZOOMによるオンライン授業です】
オンライン講座に関する案内はこちら


定員:8名
期間:2023年5月〜2024年3月
日時:隔週木曜日:19:00 〜 21:30
学費:170,000円 教程維持費:10,000円(年額)
開催教室:オンライン

授業見学に申込む


作品を作り世に出すまで

この講座では、「作詞、作曲」および音楽作品を何らかの形で世に「発表する」ことに特化して学び、実践していきます。

アーティストとしてどういったコンセプトで作品を作り、自分の音楽を世に出していくか?

歌ものにおいて魅力の”核”となる詞と曲のオリジナリティや世界観を掘り下げながら、
完成した作品を実際に発表していくことまでが目標となります。

「自分の曲をサブスクリプションで配信したい」「好きなレーベルから作品をリリースしたい」「音楽単体ではなく、演奏動画の形でSNSやYouTubeで発表したい」などなど、
受講生それぞれの技術やスタイルをカウンセリングしながら、各自が最適な形で自分の楽曲を世に出すことを目指します。

何か作るなら、できれば“楽しく”作品を完成させ、”いい気分で” “いい形で” 発表したいものです。

「作品づくり」は本来、うまく付き合えば「豊かな営み」であるはずです。

しかし「完璧主義」「忙しい」「人目も気になる」「方法がわからん」「きっかけも無い」「疲れた」
など落とし穴はたくさん。

そんな障壁を乗り越え、皆さんと一緒に良い作品作りに取り組んでいければと思います。

授業内容

0)個別カウンセリング

まずは講師による受講生のカウンセリングを行い、受講生の志向や現状を確認します。
目標ややりたいことが明確な方、何となく創作を始めてみたいけどどのように自分の作品を発表していくか迷っている方etc…様々なモチベーションの方が参加されますので、各自のスタンスを明らかにしつつ目標設定していきます。

1)作戦会議

■目標の設定
年間/半年/月単位で目標を立て、制作を継続するための見通しを共有します。
自分が楽しんで作品作りに取り組むためのゴールを明確に言語化し、全員で共有します。
■技術的ハードルを乗り越える
目標実現のための技術的ハードルなども具体的に吟味します。
■みんなでお互いをプロデュース
制作過程から全員で共有していくことで、受講生同士お互いにポジティブな意見交換を行うことが可能です。作品作りは最終的には孤独な作業ですが、そこで刺激を与え合いつつ切磋琢磨できる環境となっています。

2)実作と講評

作戦会議で自分たちのやるべきことを明確にしたら、どんどん作品作りに取り組んでいただきます。

3)座学

課題制作だけでなく、適宜インプットのための座学的なレクチャーも予定しています。講師の作品を教材に曲作りのプロセスをレクチャーしたり、制作における相談や質問に答えていきます。

4)またまた作戦会議

制作の進捗に沿って、適宜作戦会議を行なっていきます。無理のない範囲で作品作りの継続を後押しします。

以上の要素を一年通して行なっていきます。
各自の目標達成にむけ、一年間楽しく頑張りましょう

 

Discordによる授業サポート

授業ではチャットツールのDiscordを用いて授業外のサポートを行います。他の受講生の制作状況を全員で共有したり、テクニカルな質問事項があればいつでも相談が可能です。Discordを通じて受講生同士のコラボレーションなども活発に行われています。(コラボは強制ではありません。あくまで各自の制作ペースが優先となります)

受講に当たって

・扱う音楽ジャンルは問いませんが、歌(ラップ含む)のある楽曲、言葉と声を用いた表現を想定しています。インストを作りたいという方は事前にご相談ください。

・何らかの形で自分の表現を出力できる状態である(楽器が弾ける、歌える、ラップできる、詞が書けるetc…)ことが望ましいです。
作りたい気持ちさえあれば技術は問いません。

・オンライン授業はZOOMにて行うほか、授業外のコミュニケーションツールとしてDiscordを用います。

・入江も、皆さんと並行して曲をバンバンつくります。(受講生の皆さんにも、その曲に参加してほしいと思っています!)

ほか、技術面での懸念事項等ございましたらお申し込み前に事務局までご相談ください。

修了生作品例

授業アーカイブによる復習と補完

授業は毎回アーカイブし、録画データをVimeoにてストリーミング/受講生限定公開にて共有いたします。

講師プロフィール

入江陽

1987年、新大久保生まれ・育ち。シンガーソングライター。映画音楽の制作や、文筆、プロデュースなども行う。

【シンガーソングライターとして】
最新アルバムは4枚目となる「FISH」(2017年)。最近リリースしたシングルは「気のせい」「5月」。

【映画音楽】
「街の上で(今泉力哉 監督)」(2020年公開予定)
「月極オトコトモダチ(穐山茉由 監督)」(2018年 東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門に出品)
「最低。(瀬々敬久 監督)」(2017年 東京国際映画祭 コンペティション部門に出品)
「タイトル、拒絶(山田佳奈 監督)」(2019年 東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門に出品)

【文筆】
雑誌『装苑』でNetflixなどの配信コンテンツを紹介する「はいしん狂日記」を連載中。
雑誌『ミュージック・マガジン』で、毎号ゲストを迎えゲストが選んだ10曲について対談する、「ふたりのプレイリスト」を連載中。
その他、『ユリイカ』『キネマ旬報』『MUSICA』『ラティーナ』などに寄稿。

【その他の活動】
泉まくら、Have a Nice Day!、TAMTAM、本日休演、宇宙ネコ子、後藤マスヒロなど、多彩なジャンルの音楽作品に、歌手としての客演多数

「あるあるネタ」を“共感詩”として発表するイベント 共感百景(2018年10月) に出演。

レーベル/出版社 MARUTENN BOOKSを主宰。

さとうもか のフルアルバム「Lukewarm」「Merry go round」のプロデュース。


この教程に受講を申込む

講座内容に関するご質問や相談

こちらのフォームは音楽系の講座に関するご質問や見学希望のための共通フォームです。興味のある講座にチェックを入れ、ご相談内容(ex.見学希望、授業内容やレベル感の相談etc…)を明記の上お送りください。なお、本フォームからのお申込みは受け付けておりません。お申込みはこちらから。

お名前
必須
 
年齢

メールアドレス
必須

確認のため、もう一度入力してください。


興味のある教程は何ですか?(複数可)
必須

ご相談内容 必須


*ご入力いただいた個人情報は、受付手続きの目的以外で使用することはありません。また、許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。


〈作曲/作詞〉


楽理中等科 菊地成孔 Kikuchi Naruyoshi

▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の構造を支える『音楽理論』を学ぶ講座です。魅力的なコード進行が、どのような仕組みで作られているのか?全くのゼロから始め、ポップスのコード分析が可能な可能になるまでのベーシックな音楽理論を学習します。


作曲演習 高山博 Takayama Hiroshi

▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の魅力の源泉ともいえる『メロディ』を作る技術を学ぶ講座です。才能や偶然で済まされがちなメロディの作り方を体系立てて学び、曲作りのスキルを多面的に身に付けます。短いフレーズをつくることから始め、オリジナル楽曲を仕上げていきます。


歌う言葉、歌われる文字 鈴木博文

▷授業日:第四金曜日 19:00〜21:30
歌い、歌われる「歌詞」について学び、作詞を実践する講座です。講師の実際の仕事を具体例とした作詞メソッドの解説と並行して、作詞課題と添削を行う実践的な講義となります。


実践!自己プロデュースと作品作り 入江陽

▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
「作詞、作曲」および音楽作品を何らかの形で世に「発表する」ことに特化して学びます。 受講生それぞれの技術やスタイルをカウンセリングしながら、各自が最適な形で自分の楽曲を世に出すことを目指します。