Menu

Home
講座一覧
講座一覧〔絵画〕
細密画教場 田嶋 徹

細密画教場 田嶋 徹



定員:12名
期間:2023年5月〜2024年3月
日時:毎週水曜日 18:30〜21:30
学費:330,000円 教程維持費:10,000円(通額)
開催教室:スタジオ 本校

授業見学に申込む

 


 

細密画は鉛筆や絵具の粒子を一筆一筆おいていき、長い時間をかけて一つの作品を仕上げる根気のいる作業です。

まずものをよく見て、それを手に伝え、紙に描かれた像を見ることが脳にフィードバックされて、さらにものの見方が深化していく。

細密画の描き方を言葉にすると、このようになりますが、実際には一連の作業を、無意識下に、並列的に行っています。

そのような作業の回路が体の内にできて、いつでも取り出せるようになることそれが技術が身につくということです。

一年間で完成するというものではありませんが、その回路はこれから独自の技を磨いていくきっかけになるようなものです。

授業は週に一回しかありません。その何倍も自習しなければ一年が無駄になりますのでそのつもりで。

田嶋徹

 

授業内容


 【下画き】

・モチーフをどの大きさで描くか、から始めて細部いたるまで、フリーハンドでかたちをととる技術
・道具を使ってモチーフを計測して描く技術

【鉛筆】

・明暗の階層表現、質感表現の技術

【水彩】

・色調表現、質感表現の技術

【その他】

・平面画像の模写
・不透明絵具の描法 

 

 ※ 生徒持ち用具・材料

鉛筆各種・カッターナイフ・芯研ぎ器・練りゴム・消しゴム・羽ぼうき・スケール定規・比例ディバイダー・トレーシングペーパー・カーボン紙・ケント紙・固形透明水彩絵の具各色・コリンスキー筆・ベニヤ板・水張りテープ・刷毛・アルシュ紙極細目・筆洗い器・梅皿 その他

 

講師プロフィール


田嶋徹田嶋徹

1969年東京生まれ。1987年美学校細密画教場に学び絵を描き始める。1991年より個展。彩林堂画廊、ギャラリーアートもりもと他グループ展多数。2001年より美学校細密画教場講師。

 

 

 

講座レポート

不自由さが生む独自の感覚―細密画教場


文=木村奈緒 写真=皆藤将

金曜日の夜は一週間の労をねぎらい、明日からの休みを前に飲み歩く人で街が賑わう。美学校のある神保町も例外ではない。ただし、一カ所だけ例外がある。美学校が入る第2富士ビル3階。フロアのちょうど真ん中に位置する教場には、世間が盛り上がり始める19時から約3時間、言葉を交わすことなくただひたすら目の前の作業に打ち込む人たちがいる。彼らこそ、細密画教場の面々だ。なぜ彼らは黙々と描き続けるのか?その理由を探しに教場を訪れた。(※授業曜日は2021年度より水曜日に変更。)

 

簡単にはできない、だから面白い

「確かに授業の間はほとんど話をしませんね。隣の講座(「絵と美と画と術」)の話を聞きながら作業している感じです。もちろん授業の前後には話をしますよ。授業前には、この一週間でやってきたこと。授業後には、来週までに自宅でやる作業について話します」。細密画を見たことがある人はお分かりになるだろうが、「鉛筆や絵具の粒子を一筆一筆おいて」(美学校講座紹介より)いく細密画は、週に1回3時間の授業で完成するほど簡単なものではない。では一体どのようにして描かれているのか?講師の田嶋徹先生にその行程を見せてもらった。・・・続きを読む

 

 

授業見学お申込みフォーム


授業見学をご希望の方は以下のフォームに必要事項を入力し送信してください。担当者より日程等のご案内のメールをお送りいたします。

お名前
必須

メールアドレス
必須

確認のため、もう一度入力してください。


希望日
必須

見学希望教程
必須

備考


*ご入力いただいたお客様の個人情報は、お客様の許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。
*システム不具合によりフォームが正しく表示されない場合がございます。その場合はお手数ですが、美学校事務局までメールか電話でお申込みください。
*フォーム送信後3日以内に事務局から返信のメールが届かなかった場合は、フォームが送信できていない可能性がありますので、お手数ですが美学校事務局までご連絡ください。

 

 

講師インタビュー

細密画教場講師―田嶋徹


_MG_0635

━━━授業についてお伺いしていきたいと思います。一年を通し、具体的にどのように細密画を学んでいくのでしょうか?

元々私も20数年前ここの生徒だったんですが、授業の内容は、ここで習った経験プラスその後自分で描くようになった絵の技術がベースになっています。

具体的にどういうことをやるかというと、最初鉛筆を使うんですね。夏休みまでの一学期間は紙に鉛筆を使ってモノクロの表現をします。モチーフは長い時間をかけて描くものなんで、目の前に置いておいても変化しないようなもの、貝殻とか昆虫の標本とかになります。そういうものを最初は鉛筆で克明に描いていきます。そして二学期、三学期になると、透明水彩絵の具を使うカラーの表現になっていきます。

最初はまず、肉眼で見たものを手で表したらどうなるかというのからやります。そして今度は補助をする道具を使ったりして、それをより詳しく、フリーハンドで描いたものが正しいかどうか検証するようにして、測っていくという作業をやります。それが最初です。・・・続きを読む

 

 

受講生による作例


細密画

「タイセリケウスミヤマクワガタ」渡辺のり子

 

 


〈絵 画〉


造形基礎Ⅰ 鍋田庸男 NabetaTsuneo

▷授業日:毎週土曜日13:00〜17:00
モノ(事柄)を観察し考察し描察します。モノに対する柔軟な発想と的確な肉体感覚を身につけます。それぞれの「かたち」を模索し、より自由な「表現」へと展開する最初の意志と肉体の確立を目指してもらいます。


細密画教場 田嶋徹 Tajima Toru

▷授業日:毎週水曜日18:30〜21:30
細密画教場では目で見たものを出来るだけ正確に克明にあらわす技術の習得を目指します。この技術は博物画やボタニカルアート、イラストレーションなどの基礎になるものです。


生涯ドローイングセミナー 丸亀ひろや(+OJUN+宮嶋葉一) Miyajima Yoichi

▷授業日:毎週木曜日 18:30〜21:30
Drawing「線を引く。図面」などを意味します。美術の世界では、紙などに鉛筆やペン、水彩などで描かれた表現形式を言います。描ける材料ならどのような画材でも持参してください。毎回ドローイングの制作を行います。


超・日本画ゼミ(実践と探求) 間島秀徳+小金沢智+後藤秀聖 Majima Hidenori

▷授業日:毎週土曜日18:30〜21:30(毎月第三週は日曜日13:00〜17:00)
本講座では自立した作家として歩み出せるように、制作実践のための可能性を探究し続けます。内容は基礎素材論に始まり、絵画制作に必要な準備の方法を習得するために、古典から現代までの作品研究等をゼミ形式で随時開催します。


ペインティング講座 – 油絵を中心として 長谷川繁

▷授業日: 昼枠 毎週木曜日13:00〜17:00/夜枠 毎週木曜日18:00〜21:00
油絵を中心としながらも、アクリル絵の具、水彩なども含めて幅の広い表現を試みていきながら素材自体も自分で選んで絵を描いていきます。絵を描くのと同時に「私は何故絵を描くのか?」と「どのような絵を描きたいのか?」の両方を考えながら絵に向かっていきましょう。