Menu

Home
講座一覧
講座一覧〔DTM〕
アレンジ&ミックス・クリニック 草間敬

アレンジ&ミックス・クリニック 草間敬



【本講座はオンライン授業です】
コロナウィルスのリスクを考慮し、2023年度はオンライン講座として実施いたします。
オンライン講座に関する案内はこちら


定員:8名
期間:2023年5月〜2024年3月
日時:隔週木曜日:19:00 〜 21:30
学費:170,000円 教程維持費:10,000円(通額)
開催教室:オンライン


自分の楽曲の完成度を高める

本講座では、音楽作品のクオリティを決定する重要なファクターである『アレンジ(編曲)』 と『ミックス』を中心に学びます。

楽曲の構成や編成を練り上げ(アレンジ)、それらを魅力的なサウンドに落とし込んでいく(ミックス)ことは、思いついたメロディや音楽的アイディアをより良い形でリスナーに伝えるためにますます重要になってきています。

しかしアレンジやミックスは流行やジャンルなどによって大きく左右される要素であり、常に不変の “ 正解 ” が存在しないため、制作に当たってジャッジに迷う方も多いのではないでしょうか。

この講座では、時代を問わず必要な普遍的な基礎スキルから、より実践的な現在進行形のスタイルに至るまで、各自の音楽作品をより良い形でプレゼンテーションするための技術を身につけることを目指します。

「自分の求めるサウンドにとってのゴールがどこなのか?」を把握し、そのために必要な技術を習得し、そして経験豊富な講師のフィードバックを浴びることで、確実に自分の目指すサウンドに近づくことができるでしょう。

 

授業内容


 

毎回の授業は、受講生の作品講評パートと講義パートの二本立てで進みます。

作品講評パートでは、受講生の作品を聴き、良いところ・改善した方が良いところなどを全員で話し合います。講師からの指導のみならず、趣味志向や活動ジャンルの異なる受講生同士が切磋琢磨しあうことが出来ます。少人数クラスの強みを生かし、各自の個性を尊重しながら楽曲クオリティの向上を目指します。

講義パートでは、アレンジやミックスに関する知識を基礎から実践まで解説していきます。5 月〜 9 月までは基礎的なトピックを扱い、10 月からはより実践的な内容にすすみます。また、受講生のレベルや理解、リクエストなどに応じて適宜内容は変動します。

加えて、講義だけでなく受講生のプロジェクトファイルを添削する形でアレンジやミックスを実演するなど、実践的かつ具体的な内容になっています。

 

[講義パートで扱うトピック]

◆ 5 月〜 9 月【基礎編】
・音楽理論基礎
・ベース、上物など
・ミックス基礎
・アレンジ&ミックス実演

ほか

 

◆ 10 月〜 3 月【応用編】
・メーターと音圧
・ミックス応用
・アレンジ&ミックス実演
ほか
 
※講義パートで扱う内容は受講生のレベルや志向によって前後・変更の可能性があります。受講生に合わせて適宜カリキュラムを調整いたします。
 

 

Discordを用いた授業サポート


本クラスではチャットアプリのDiscordを用いて授業時間外のコミュニケーションを行います。課題提出や講師からのフィードバックなど、授業を補完する使い方に加え、オススメ曲や情報のシェアなど、受講生同士の交流も行うことができます。

[FAQ]


Q.講座のレベルはどのような感じですか?

A.本講座は『最低限何らかの DAW を操作し、楽曲制作の経験がある/可能である』という方からが受講対象となります。そのため、過去にはセミプロレベルの方から打ち込みを覚えたての方まで、幅広い志向・スキルの受講生の方に参加頂きました。

少人数クラスになりますので、多少クラス内にばらつきがある場合も柔軟に対応が可能です。

 

Q.どのような趣向の受講生が参加されていますか?

A.過去には、コンペで商業作家を目指す方、映画音楽制作やロックバンドでアレンジなどを行っている方、DJをしながらトラックメイクをしている方、インディーズや同人音楽など非商業で活動している方、完全に趣味として音楽制作を楽しんでいる方など、様々なモチベーションの方に参加頂きました。

いずれの場合も、「各自の音楽を突き詰める」ことが本講座における大きな目標となります。

 

Q.使用するDAWに指定はありますか?

A.特に指定はありません。使い慣れたDAWにてご参加ください。

授業では主に ableton LIVEを使用しますが、プラットフォームを問わず応用可能な内容になっています。もちろんableton LIVE 使用の場合は操作をより具体的にフィードバックいただけます。

 

Q.欠席時はどうすれば良いですか?

A.講座は毎回アーカイブ動画を提供しますので欠席時は動画にてご視聴ください。

 

Q.途中編入は可能ですか?

A.本クラスは5月から翌年3月までの約一年間のカリキュラムですが、5月期からの募集のほか、10月期からの途中編入も可能です。10月期編入の場合は学費は半額となります。

実践的な内容のみ参加したい/半年間だけ受講したい等の場合は10月期編入もご検討ください。(10月期は8月に募集開始予定です)

 

 

 

講師プロフィール


草間敬

アレンジャー、レコーディングエンジニア。 音楽理論からシンセサイザーまで幅広いスキルを有し、AA=, 金子ノブアキ, KenKen, RIZE, [Alexandros], BIGMAMA など、20年以上に渡って多くのミュージシャンの制作に関わる。

ableton Live 認定トレーナーでもあり、ableton Live に関するレビューや講演も多数。近年は制作のみならずライブオペレーションでも活躍中で、AA=, 金子ノブアキ, SEKAI NO OWARI などのステージをサポートする。

 

 

 

講師インタビュー


「アレンジ&ミックス・クリニック」では、アレンジとミックスの手法を論理的に理解することで、時代や機材が変化しても応用が効く耳を養いながら、受講生一人ひとりの曲に「似合う」アレンジを見つけていきます。本稿では、草間さんの音楽との出会いから、エンジニア、アレンジャーとしてのキャリア、講座の内容、そもそも良いアレンジとは何なのかについて、お話をうかがいました。

  音楽との出会い

11歳年の離れた姉の影響で、小学校5年生ぐらいから洋楽とか流行りの音楽を聴いていました。YMOもブレイク前から家にレコードがあったし、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」が大好きだったり、早熟な小学生でしたね。そういう環境だったので、自然と音楽に興味が湧きました。大学は電気系の工学部に進学しましたが、やっぱり音楽の仕事もいいなと思って、音楽の道に進みました。

最初に就職したのはレコーディングスタジオで、社長は日本のレコーディング業界の創成期に関わっていた超大御所エンジニアの方でした。新しいレコードレーベルをやろうという話があって、そこで音楽を作りたいと思って入社したんです。だけど、入社したら、社長に「お前は運がいいぞ。俺は弟子なんてめったにとらないんだからな」と言われて、いつの間にかエンジニアの弟子になっていて(笑)。でも、そのおかげでエンジニアリングの話を分かったうえでアレンジをできるようになったので、今は感謝しています。・・・インタビューの続きを読む

 

修了生座談会


文・写真=木村奈緒

美学校には30を超える講座や研究室があり、ジャンルも現代美術・版画・写真・ファッション、演劇・映像……と多岐にわたります。近年は、打ち込み・作曲・レコーディングなど、音楽系の講座も充実しており、音楽を志す人たちも多く集まる美学校。ということで、今回は音楽講座の修了生の方々にお集まりいただき、美学校で音楽を学ぼうと思った理由、現在の活動などについてお話を聞きました。

―まずは、自己紹介をお願いします。

伊永 伊永です。「レコーディングコース・プレミアム」(講師:中村公輔)を受講していました。今はスタジオでレコーディング・エンジニアのアシスタントとして働いています。

瀬尾 瀬尾と申します。2003年に「楽理基礎科」(講師:菊地成孔)を受講していて、そのあとも「魁!打ち込み道場」(講師:numb)やワークショップを受講したりしています。普段はフリーランスでIT系の仕事をしていて、音楽が専門ではないんですけど、仕事の流れで曲を作ったり、楽器のアプリケーションを作ったりもしています。

山下 山下です。「同人音楽」と呼ばれるジャンルの曲を作っていて、コミックマーケットなどでDJ Technorch という名前でCDを売って活動しています。音楽講座が映画美学校にあった2008年ごろ(※1)、映画コースの生徒さんがインディーズ音楽についてのドキュメンタリーを撮りたいということで取材を受けて、その時に「僕が通っている学校に菊地成孔さんたちが講師をしている講座があるんですよ」と教えていただいたんです。菊地さんのお名前は以前から知っていたので、ぜひ習いたいと思って09年から受講しはじめました。・・・続きを読む

 

この教程に受講を申込む

 

 

 

講座内容に関するご質問や相談


こちらのフォームは音楽系の講座に関するご質問や見学希望のための共通フォームです。興味のある講座にチェックを入れ、ご相談内容(ex.見学希望、授業内容やレベル感の相談etc…)を明記の上お送りください。なお、本フォームからのお申込みは受け付けておりません。お申込みはこちらから。

お名前
必須
 
年齢

メールアドレス
必須

確認のため、もう一度入力してください。


興味のある教程は何ですか?(複数可)
必須

ご相談内容 必須


 

 


〈DTM〉


魁!打ち込み道場 numb numb

▷授業日:不定火曜日 19:00〜21:30
DTMによる音楽制作を総合的に学ぶ講座です。シンセサイザーの音作りからビート打ち込みテクニック、サウンドをケアするためのミックスダウンに至るまで、自分の音源をプロのクオリティに近づけていくためのスキルを、一年かけて鍛えていきます。


レコーディングコース・プレミアム 中村公輔 Nakamura Kosuke

▷授業日:隔週金曜日 19:00〜21:30
音楽作品をデザインしていくための『録音』『ミックス』『マスタリング』の知識とスキルを基礎から学ぶ講座です。自分の音楽作品を創る上で、音の入り口から出口までを、トータルで高いクオリティで仕上げるための技術を身につけます。


サウンドプロダクション・ゼミ 横川理彦 Yokogawa Tadahiko

▷授業日:隔週月曜日 19:00〜21:30
アーティストとして作品を世に出していくために、自分の表現の幅を広げ、オリジナリティを掘り下げていくためのゼミナールです。自分の作品の強みは何か?アーティストとしての個性を模索しながら、一年かけて自分の作品をまとめたアルバムをつくることが目標となります。


アレンジ&ミックス・クリニック 草間敬

▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
音楽作品のクオリティを決定する重要なファクターである『アレンジ(編曲)』 と『ミックス』を中心に学びます。時代を問わず必要な普遍的な基礎スキルから、より実践的な現在進行形のスタイルに至るまで、各自の音楽作品をより良い形でプレゼンテーションするための技術を身につけます。