実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」第4回 鶴留聡子


マンゴーの木のもとで International Theatre Festival of Kerala 2016にて
題字:佐藤直樹 撮影:鶴留聡子 英語タイトル:Mike Kubeck(SuperDeluxe)

庭劇場の庭は真実にわしづかみにされています。
まず天がありそこから降り注ぐ真下に庭があるからです。
(‥)
今を生きていること、その界隈をも共有として、わたしに伝えているのを感謝しないわけにはいかなかった。
首くくり栲象
(庭劇場 2010年1月10日~30日「涙」能書きより)


首くくり栲象さんは1960年代末から活動したアクショニストです。彼は50歳になったのを機に、自宅の小さな庭の乙女椿の木に首を吊るという行為を日課のように続け、時には観客を入れて公開していました。その自宅の小さな庭で行われる1時間程は緊張感に満ちた清廉な時間でした。庭をゆっくりと歩き、首をくくり宙に浮く栲象さんの身体。栲象さんと観客による無言の行為。その後は、お宅にあがり万年炬燵を囲んでのささやかな宴で繰り広げられた豊かな会話。夢のようだったその場所は庭劇場と名付けられていました。今でも何か見たり聞いたり読んだりして、考えや思いが動き出そうとする時、栲象さんのされていた行為のことが強く思い起こされます。ひとつの指針として、自分の中に在り続けています。

栲象さんが亡くなってから、彼が様々な人たちと関わり、実に気持ちのこもった手紙やメールをやり取りしていたことを改めて知りました。僕が栲象さんと関わったのは晩年の7年間ほどです。いくつかの作品を共に作り、庭劇場には出来る限り足を運びました。観に行きたいではなく、観に行かなければならないと感じていました。庭劇場で行われていたことは一見同じ繰り返しのようですが、何度観ても毎回新鮮でした。それは栲象さん自身が挑戦と発見をし続けていたからだと思います。彼はいつも早く壁に打ち当たりたいんです、と言っていました。栲象さんにとって行為(アクション)とは日常に接続した日々の行為であり、僕は栲象さんに芸術と生活は不可分であると身をもって教えらました。

美学校では2014年と2015年に「首くくり栲象に話を聞く」という実演有りの場を催したり(川口隆夫さんとの素晴らしくチャーミングな共演もありました)、2016年には栲象さんの行った最初で最後になってしまったワークショップ「ピーナッツ」が行われました。

人の全てを知ることなど出来はしないし、栲象さんからあの愉快で哲学的な話を聞くことはもう叶いません。でも別の誰かを通じて、また新たに出会い直すということは出来るかもしれない。そう願って、少なからぬ縁のあった美学校のウェブサイトでこうした場をつくらせてもらいました。あの本当に稀有な人、栲象さんにここで初めて出会えたという人がいれば、こんなに嬉しいことはありません。

生西康典


 

栲象さんのいるところ

鶴留聡子(文・写真)

栲象さんがインドにやってきたのは2016年の年明け間もない頃だった。太田省吾作『水の駅』をインドで上演したのが縁でお付き合いのあった安藤朋子さんから、ダンサーの黒沢美香さんがインド古典舞踊の研究のために1月11日から3ヶ月間バンガロールに滞在すること、パートナーの首くくり栲象さんが最初の2週間同行する、という連絡を受けたのが出発直前の1月8日であった。ちょうど、シャンカルが芸術監督を務めるケーララ州国際演劇祭が1月10日から16日まで開催されることになっていた。その年のフェスティバルのテーマは「BODY POLITICAL/抵抗する身体」。かねてより日々首吊りを続ける栲象さんの存在が気になっていたシャンカルは、そのニュースを聞いて即座に、栲象さんに演劇祭でパフォーマンスをしてもらえないかと言い出した。さすがにこの日程なので無理を承知でお願いしたところ、「アクションに欠かせない輪とロープそしてカラビナをインドに持参します」と言う心強い返事をくれた。シャンカルはいよいよ確信を持ち、栲象さんにフェスティバルのトリを務めて頂く以外には考えられないとのことで、最終日の夕刻から夜にかけての行為ということが、相談の上で決定された。

栲象さんと美香さんとの初対面は、フェスティバル関連企画の映画上映会が開かれていた会場であった。たまたま黒澤明の『用心棒』が上映中で、それを知った栲象さんはおもむろにポケットから本を取り出した。くにたち図書館のラベルの付いたその表紙には「用心棒」と書かれていた。

早速どこで行為をするのかという話に入った。劇場内の可能性も考えたが、ピンと来ていないことがわかった。樹齢数百年の巨木から小ぶりな果樹まで多様に生茂る敷地内を歩きまわり、そのなかから栲象さんは、中心にどんと構え、劇場を行き交う人々を迎え入れるマンゴーの木の下を選んだ。

前日に穴掘りや照明の準備を済ませ、1月16日公演当日の昼ごろ、栲象さんと美香さんが会場入り。ゲネというか、美香さんの言葉を借りると「継続して行為を探る」時間に入った。フェスティバル会場は、芝居を観る観ないに関係なく街の人々がなんとなく集う場所になっており、何をするでもなくただ座っている人や、おしゃべりをする人が点在していた。

栲象さんは少し離れたところからゆっくりと、マンゴーの木に向かって歩き出した。しばらくするとひざまずき、そろそろと静かに前進する。栲象さんの眼差しははるか遠く、そしてどこまでも具体的であった。いつの間にか群衆が吸い寄せられるように集まり、栲象さんの周りには輪ができていた。その輪は栲象さんとの距離を縮めながら、栲象さんの動きに合わせてじりじりと移動していった。そこに居合わせた数百人の人たちは誰も一言も発せず、ただ栲象さんを見ていた。

行為の合間に木陰で休んでいる栲象さんのもとには、絶え間なく人が駆け寄ってきて、栲象さんとのなんらかのやりとりを求めた。黙って栲象さんの手を握り締めて立ち尽くす人、自分のことを話し始める人、質問をする人もたくさんいた。高校生くらいの女の子が「何を見ているのか」と聞いていた。それに対して栲象さんは「木の葉、その背後に見える空を飛ぶ鳥、その先の太陽の光、そうして今自分の目の前に立ち現れているものを一つ一つ吟味している。それらはつながって、円になる」というようなことを話していた。周りでその会話を聞いていた人のひとりはカルマと理解したようだった。行為は日暮れ過ぎまで続いた。

最後に栲象さんと会ったのは、東京だった。栲象さんが亡くなるひと月ほど前、一時帰国中だった私は実家の三鷹から自転車で、栲象さんが入院していた立川の病院に通った。数日後にインドに戻ることになっていたその日も、名残惜しくてまた面会に行った。透いた空が見渡せる窓際のベッドに栲象さんは横になっていた。何の話をしたのかよく覚えていないが結構な時間が経ち、「もうそろそろ行きます」と私は座っていた椅子から腰を上げたが、そのままそこに立っていた。栲象さんは目を閉じてまた眠ったかのように見えた。もうこれで栲象さんに会うのは最後だとわかっていたから、なかなかその場を離れられずにいた。そのとき、栲象さんが片目をそうっと開いて、私がまだそこにいるのかを確かめるように見た。そしてまたすぐに目を閉じた。お別れの合図だった。インドで初めて出会った栲象さんの、私が目にした最後の眼差し。

生前栲象さんは、またインドに行きたいと話してくれていた。シャンカルと私がケーララの山奥に構える劇場に来てもらうため、日程の相談もしていた。その夢は叶わないまま逝ってしまったが、翌年、時空を越えて栲象さんは着地した。その場所を新たに庭劇場と呼ぶ。

栲象さんの墓石。2021年命日撮影。ケーララ州の州花ゴールデン・シャワーが満開の季節。

インドの庭劇場。

地元のアーティスト、ビジさんが栲象さんにインスパイアされて作った栲象さんのテラコッタ像。劇場入り口で人々を出迎えてくれる。

ビジさん(写真中)は、同じくアーティストである彼女の姉妹二人と共同制作で栲象さんの絵も描いてくれた。

劇場の窓越しに見る庭劇場(写真左上、ピンクのブーゲンビリアの奥)

鶴留聡子(つるどめさとこ)

演劇制作者。東京外国語大学卒業後、2005年よりインド在住。インド人演出家シャンカル・ヴェンカテーシュワランと劇団Theatre Roots & Wingsを創設。南インド・ケーララ州アタパディに建てた劇場兼自宅であるサヒヤンデ劇場を拠点に、国内外で演劇活動を行う。その他、劇場敷地内の森で育てた香辛料シリーズ「Sato & Co.」、姉妹で世界の墓地を探索・記録する「Cemetery Sisters」を手がける。

鶴留聡子さんとシャンカル・ヴェンカテーシュワランさん

実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」

第1回 安藤朋子「栲さんとの日々」
第2回 田辺知美「ガラス絵の画家」
第3回 村田峰紀「栲象さん^_^」


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:週替わりで月曜日と金曜日 19:00〜22:00(6月から開講)
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。