新型コロナウイルス感染拡大に伴い、受講生皆様の安全を考慮した結果、本講座をオンライン化する事に致しました。 オンライン化の詳細はこちらよりご確認下さい。
オンラインによる集中的な2時間の講義を、隔週火曜の夜に4ヶ月間学ぶことで一生使える解析力が身につく、という事が本講座の大きな魅力と考えております。
また、これまで受講を希望されていた地方や海外在住の方でも、受講が可能になります。
※ご自宅のネット環境が不安な方でも講座内容は録画されますので、そちらを後日お送りする形でフォロー致します。
この講座では、映画における音/音楽の歴史や方法論、その効果を読み解く技術、すなわち『映画の聴き方』を身につけていきます。
優れた映画音楽とはどういうものなのでしょうか?
優れた音楽がそのまま優れた映画音楽にはなる訳ではなく、映画音楽には独自の技術や方法論が要請されます。また、映画と音楽の関係に絶対的な正解は存在しません。代わりに、20世紀以降の映画史が積み上げてきた膨大なトライ&エラーの歴史があります。普段何気なく観ている映画のワンシーンも、そうした映画音楽独自の文法や技術の蓄積の結果として成立しているのです。
授業では講師の所有する膨大な映像アーカイブをプレイバックしながら、20世紀以降の映像の発達史から、21世紀現在にまで繋がる音と映像の発展史を解読し、概念と方法論を体系化していきます。
講 師:岸野雄一
日 程:2023年 5月9日、5月23日、6月6日、6月20日、7月4日、7月18日、8月1日、8月22日、9月5日、9月19日
すべて火曜日/全10回
時 間:20:00 〜 22:00
定 員:30名
受講料:30,000 円
形 式:ZOOMによるオンラインでの開催です。
締切り:5月19日 ※初回はアーカイブでのご聴講となります。
支払い:こちらのフォームよりお申し込みください。
フォーム送信後に自動返信でお支払いのご案内メールを差し上げます。案内に従ってお支払いください。
※各一回の講義が30分延長して2時間枠となりました。
それに伴い受講料を変更します。ご了承ください。また、各回単独の受講はできません。
授業ツール:
ZOOM・・・授業プラットフォームです。ご自宅のネット回線の確認などをお済ませください。
Discord・・・授業補助として利用するチャットツールです。毎回の授業リンク案内のほか、課題提出、コミュニケーション等のプラットフォームとして使用します。
オンライン講座に関して
本講座はZOOMにて実施します。
パソコン、タブレットなどのご使用端末やご自宅のインターネット環境でZOOMが使用できることをご確認の上お申し込みください。
授業内で学びきれなかった内容は、アーカイブ動画による復習や、チャットツールのDiscordによるご質問などを随時ご活用ください。
※講座の模様はアーカイブ動画として受講生の方にのみご視聴いただけます。
ほか、オンライン講座受講に当たって不安や質問ございましたら、arita@bigakko.jp(担当:有田)までお気軽にお問い合わせください。
第1回 :映画における音のレイヤー
第2回 :アンダースコアとソースミュージック
第3回 :映画音楽の起源
第4回 :サイレントからトーキー
第5回 :音のフレームと主観的聴取
第6回 :ライトモチーフについて
第7回 :映画における音楽の効用
第8回 :音と映像のテンポ感・リズム感
第9回:音楽のロジックと映像のロジックのすり合わせ
第10回:総論、実践と講評
○赤西蠣太 / 伊丹万作 ○秋日和 / 小津安二郎 ○アタラント号 / ジャン・ヴィゴ ○あの胸にもう一度 / ジャック・カーディフ ○アレキサンドル・ネフスキー / セルゲイ・エイゼンシュタイン ○イージーライダー / デニス・ホッパー ○偽りの花園 / ウィリアム・ワイラー ○インセプション / クリストファー・ノーラン ○インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 / スティーヴン・スピルバーグ ○雨月物語 / 溝口健二 ○浮草 / 小津安二郎 ○エクソシスト / ウィリアム・フリードキン ○女は女である / ジャン・リュック・ゴダール ○影なき狙撃者 / ジョン・フランケンハイマー ○陽炎座 / 鈴木清順 ○狩人の夜 / チャールズ・ロートン ○キルビル / クエンティン・タランティーノ ○グエムル / ポン・ジュノ ○グランドホテル / エドマンド・グールディング ○ケーブルホーグのバラード / サム・ペキンパー ○黒衣の花嫁 / フランソワ・トリュフォー ○座頭市暴れ火祭り / 三隅研次 ○サスペリア 2/ ダリオ・アルジェント ○白い恐怖 / アルフレッド・ヒッチコック ○ジョーズ / スティーブン・スピルバーグ ○地獄の黙示録 / フランシス・フォード・コッポラ ○ショック集団 /サミュエル・フラー ○須崎パラダイス・赤信号 / 川島雄三 ○続・夕陽のガンマン / セルジオ・レオーネ ○ソーシャル・ネットワーク / デヴィッド・フィンチャー ○ゾンビ / ジョージ・ A・ロメロ ○テシス・次に私が殺される / アレハンドロ・アメナーバル ○テキサスの5人の仲間 / フィルダー・クック ○天国と地獄 / 黒澤明 ○どですかでん / 黒澤明 ○トラトラトラ / リチャード・フライシャー ○2001年宇宙の旅 / スタンリー・キューブリック ○日本橋 / 市川崑 ○ファンタジア / ベン・シャープスティーン ○風船 / 川島雄三 ○フェイスオフ / ジョン・ウー ○ブルー / 安藤尋 ○ベルリン天使の歌 / ヴィム・ヴェンダース ○北北西に進路を取れ / アルフレッド・ヒッチコック○僕の伯父さんの休暇 / ジャック・タチ ○マーティ / デルバート・マン ○マリー・アントワネット / ソフィア・コッポラ ○見知らぬ乗客 / アルフレッド・ヒッチコック ○乱れ雲 / 成瀬巳喜男 ○未知との遭遇 / スティーブン・スピルバーグ ○ラストタンゴインパリ / ベルナルド・ベルトルッチ ○リッチ・アンド・ストレンジ / アルフレッド・ヒッチコック ○ロンゲストヤード / ロバート・オルドリッチほか、随時、多数。
※講義における資料映像の使用に際して、著作権法上の教育機関における使用特例の条項上、受講生が不特定多数の著作物消費者ではないことを証明する承諾書にご署名をしていただく必要があります。
岸野雄一
音楽家、オーガナイザー、著述家など、多岐に渡る活動を包括する名称としてスタディスト(勉強家)を名乗る。東京藝術大学大学院映像専攻、立教大学現代心理学部、広島市立大学芸術学部にて「映画におけるサウンド・デザイン」の教鞭を執る。音楽レーベル運営として“Out One Disc”を主宰し、OORUTAICHIやGangpol&Mitなど個性豊かなアーティストをプロデュース。オーガナイザーとしてはSparks、Max Tundraなどの海外アーティストを招聘。アーティストとしては、音楽劇『正しい数の数え方』が文化庁第19回メディア芸術祭エンターテインメント部門で大賞を受賞した。近年では、都内コンビニにDJブースを持ち込んだ『レコードコンビニ』や、盆踊りをアップデートするプロジェクトが話題を呼ぶなど、常に革新的な『場』を創造している。
お申込み前にこちらのオンライン講座受講ガイドラインを必ずご一読いただき、ご了承の上お申込み頂けますようお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止について
当校では感染拡大防止のため以下の対策を行っております。恐れ入りますがご来校の際はご協力いただけますようお願い申し上げます。
〈配信中のオンライン講座〉
◆講師:吉田雅史 ゲスト:韻踏み夫 荘子it
▷放送時間:3時間52分 ※講師陣によるレジュメ付き
本講座では、学校と軍隊を通じて普及した「洋楽」系の流れとは異なる、庶民的な実践の系譜を浮かび上がらせることを目指します。「音楽」「(歌舞)音曲」「洋楽」「邦楽」「民謡」「民族音楽」といった概念の来歴についても批判的に検討します。
ゲストとして、近代日本の音楽教育や音楽批評の大きな流れをみごとに提示する貴重なお仕事を次々に送り出し、「ポピュラー邦楽」という魅力的な概念を提起されている大谷能生さんをお迎えします。さらに、美的かつ政治的にオルタナティヴな音曲実践を進めている炎上寺ルイコさん、該博な音楽知識に基づいて地域に密着した盆踊りの現代的再編に取り組む岸野雄一さんも交えて、未だその全貌を現してはいない近代日本の土着音楽の姿を探究してみたいと思います。
〜ゼロから聴きたい日本のヒップホップ〜
◆講師:吉田雅史 ゲスト:韻踏み夫 荘子it
▷放送時間:3時間57分+補足動画2時間10分 ※検索用楽曲リスト付き
2010年代終盤に囁かれた「日本語ラップブーム」を通過し、日本語ラップはかつてなかったほど豊かなフェーズへ突入しているように見えます。 そしてその豊かさはもちろん、1980年代からの30年以上にわたる日本語ラップの歴史と作品群によってもたらされたものです。しかし一方で、ラップという表現方法があまりにも一般的になったために、日本語ラップの世界はあまりにも多様で、外からみれば、つかみどころのない広大な世界が広がっているように見えるかもしれません。日本語ラップの世界に導かれる導線は、フリースタイルバトルのみならず、アイドルやお笑い、アニメなど様々な世界に張り巡らされています。日本語ラップを楽しむ軸も実に多様です。ラップが好き、ビートが好き、ラッパーのキャラが好き、ファッションが好き、ラップのメッセージ性が好き、リリックがリアルなところが好き・・・ そこで本講座では「日本語ラップのなにがカッコいいのか」「日本語ラップのどこを評価するのか」という点について、考えてみたいと思います。
〜ゼロというか、マイナス5くらいから聴きたいジャニーズの文化と音楽〜
◆講師:大谷能生 矢野利裕
▷放送時間:3時間22分 ※検索用楽曲リスト付き
ジャニーズを「ゼロ」から聴くとは、ニッポンの、戦後の、芸能の、その音楽の、その作品を聴くための「ゼロ」地点って、いったいドコ? ってところから考えなくちゃならない。ジャニーズ事務所が内包している「メジャー」と「マイナー」の複雑な関係は、わたしたちにそのように考えさせます。 ということで、ゼロよりもそのちょっと手前の、だいたい「−5」くらいの位置から、つまり、ジャニーさん・戦後ニッポン・芸能界、その三者の「個性と発展」を確認するところからはじめて、その成果が映り込んでいるステージの映像なんか具体的に見ちゃったりして、なんとかかんとか、素晴らしい成長を見せている2010’sのジャニーズ・グループの活動の紹介にまで辿り着ければ……と思っております。