※定員に達したため24年度5月期の募集は締め切りました。次回の募集は25年度5月期です。
定員:10名
期間:2024年5月〜2025年3月
日時:毎週金曜日 19:00〜22:00
学費:330,000円 教程維持費:11,000円(年額)
開催教室:本校3F
今や現代アートは細分化し、あらゆるジャンルを包摂する取り組みの総称となっています。1990年のバブル崩壊から30年間の間に起こった日本の文化的な無根拠を下敷きに、私たちは幅広いプロジェクトを勝手に展開してきました。
過去30年の間には色々なことがありました。95年の阪神淡路大震災、01年のアメリカ同時多発テロ、04年のSNS元年、08年のリーマンショック、11年の東日本大震災、15年の安保法案、そして2020年の新型感染症と2021年の東京オリンピック開催。
「現代アートの勝手口」は、この20世紀を総崩れにした30年の後に、改めて勝手に現代アートをやろうという集まりです。私たちは広く深く様々な形式を取り扱います。知的好奇心の赴くままに一緒に遊べる人と、これからの遊び方を再発明したいのです。
講師の齋藤恵汰と中島晴矢は、齋藤がコンセプチュアルアート(設立・出版・発表等)、中島がミクストメディア(映像・写真・執筆等)を本分としています。互いの探究してきた多角的な事柄は、常に根拠なき文化運動の中から興味の赴くものを選び、勝手に関係することを目指してきました。
その多様な勝手こそ、みなさんと共有したいものに他なりません。むろん「勝手口」とは台所の出入り口を指します。この講座を通し、三河屋のようにひとの勝手口から勝手に出入りして、その勝手を盗み合えるひとたちと出会えれば幸いです。
カリキュラム(内容と流れ)
当講座は基本的に「理論と実践」がセットになっています。各テーマごとに講義やテクスト読解を通じて「理論」を学び、ワークショップや作品制作により「実践」を行なってもらいます。
1学期は座学に徹し、芸術活動を展開していく際の基礎体力となる現代アートや各種カルチャーの知識を、テキストの精読を通じて学びます。2学期はアーティストや批評家、キュレーター、コレクティヴ、ダンサーなど、多彩なゲストを招いてより横断的な知見を広げながら作品制作を実行し、クラス全体で議論を交わす中で作品のコンセプトや精度を高めていきます。3学期は各受講生のパーソナリティに合わせた制作の補助をベースに、年度末に行われる修了展に向けて作品制作と展覧会準備を進めていきます。
これらの成果を受講生が自主的に企画する修了展で発表します。
※8月の夏季休暇にはOB/OGも交えた夏合宿を予定。昨年度は福島県で帰還困難区域を含めた被災地を巡るツアーを催しました。
授業内容(一例)
・椹木野衣『日本・現代・美術』精読
・千葉雅也『現代思想入門』精読
・日本近代文学史の概観
・路上観察学の講義/実践
・クリエイティブ・ライティング(実践)
・「自身の『根拠地』を示す」講義/制作
・「パフォーマンス・ヴィデオ」講義/制作
・「洋菓子/ケーキ」を考える
・21世紀初頭の現代アート
・「キュレーション」はどこからきてどこにいくのか
・「ユートピア」探求
過去のゲスト講師
・SCAN THE WORLD(プロジェクト)
・奥脇嵩大(青森県立美術館学芸員)
・大山エンリコイサム(美術家)
・大岩雄典(アーティスト)
・岡啓輔(建築家)
・humunus(演劇ユニット)
・野ざらし(プロジェクトチーム)
・アグネス吉井(ダンスユニット)
・遠藤麻衣(アーティスト)
・鈴木操(彫刻家)
・筒井宏樹(近現代美術史)
・佐々木友輔(映像作家)
・赤井あずみ(鳥取県立博物館主任学芸員)
・大和田俊(サウンドアーティスト)
・赤井浩太(批評家)
・山内祥太(アーティスト)
※今年度も多彩なゲスト講師をお招きする予定です。
講師プロフィール
齋藤恵汰(さいとう・けいた)
1987年東京生まれ。高校卒業後、NTS教育研究所にてツアー型学習プログラムのファシリテーターとして従事。2008年、ランドアートプロジェクト「渋家」設立。
東京文化発信プロジェクト「東京の条件(2009-2011・編集)」、NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ(2013・出演)」、アートフェア東京「オーナーチェンジ (2013・出品)」、吉祥寺シアター「非劇(2015・作)」など幅広く活動。
2016年、1990年前後に生まれた批評家・研究者が手売りで累計4000部を売った批評同人誌「アーギュメンツ#1〜#3(2016-2018)」創刊。私戦と風景(2015・原爆の図 丸木美術館)、自営と共在(2016・BARRAK)、open the door(2018・roomF準備室)、構造と表面(2019・駒込倉庫)などキュレーション。
2020年、金沢移住。46000株式会社取締役としてアーティストインレジデンス「CORN(2021-)」設立。2022年度アーツカウンシル金沢ディレクター。ほか数社の取締役を現職。
中島晴矢(なかじま・はるや)
1989年神奈川県生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業、美学校修了。
現代美術、文筆、ラップなど、インディペンデントとして多様な場やヒトと関わりながら領域横断的な活動を展開。美学校「現代アートの勝手口」講師。プロジェクトチーム「野ざらし」メンバー。
主な個展に「東京を鼻から吸って踊れ」(gallery αM, 2019-2020)、キュレーションに「SURVIBIA!!」(NEWTOWN, 2018)、グループ展に「TOKYO2021」(TODA BUILDING, 2019)、アルバムに「From Insect Cage」(Stag Beat, 2016)、著書に『オイル・オン・タウンスケープ』(論創社, 2022)など。http://haruyanakajima.com/
講師インタビュー
アートプロジェクト『渋家』(シブハウス)の創設にはじまり、雑誌創刊、展示企画、会社創業などを手掛ける齋藤と、現代アート、文筆、ラップなど、ジャンルを超えて活動を展開している中島が講師を務める「現代アートの勝手口」。既存のカテゴリーに収まることなく活動を続けてきた二人が、いかにして「勝手に」活動するに至ったのか、自身の経験を講座でどのように展開しているのか、話を聞きました。
現代アートの入口としての講座
齋藤 「現代アートの勝手口」は2019年に開講した講座で、今年で3年目になります。美学校のようなオルタナティブな学校からChim↑Pomのメンバーをはじめとする、今やメインストリームとなった人たちが生まれてきたように、もともと現代アートは「勝手口」的な傾向があるジャンルだと思っています。そうした勝手口的ジャンルに僕らもあやかってきたわけですが、そこにもっといろいろな人が参加してほしいという気持ちがあり、その入口となるような講座として「現代アートの勝手口」を立ち上げました。
・・・インタビューの続きを読む
過去の修了展など
授業見学お申込みフォーム
授業見学をご希望の方は以下のフォームに必要事項を入力し送信してください。担当者より日程等のご案内のメールをお送りいたします。
*ご入力いただいたお客様の個人情報は、お客様の許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。
*システム不具合によりフォームが正しく表示されない場合がございます。その場合はお手数ですが、美学校事務局までメールか電話でお申込みください。
*フォーム送信後3日以内に事務局から返信のメールが届かなかった場合は、フォームが送信できていない可能性がありますので、お手数ですが美学校事務局までご連絡ください。
〈現代美術〉
▷授業日:毎週土曜日 13:00〜17:00
俗にいう「現代アート」に限らず、音楽、映画、サブカルもアングラも含めた文化全般を視野に入れた講義、ワークショップを実施します。かならずしもアーティストを養成することが目的ではないですが、節々でアートの実践を体験してもらうことで、クリエイティビティー(=創意工夫)の本質を知ることを目指します。
▷授業日:毎週火曜日 13:00〜17:00
作品制作を中心に、現代美術に関する講義を交えて進む講座です。制作を通して、美術作家としてのものの捉え方や考え方も学んでいきます。まず、ゆるやかな方向性をもったカリキュラムを用意します。とにかく、何か作ってみる。そこからスタートです。
▷授業日:毎週月曜日 19:00〜22:00
「芸術漂流教室」は、倉重迅、田中偉一郎、岡田裕子を中心に、ゲスト講師も招きながら展開していきます。現代美術の領域で活動しながら他ジャンルにも軸足を持つ、無駄に経験値の高い講師陣とともに「楽しく」「真面目に」漂流しましょう。
▷授業日:毎月第三週の土曜日と日曜日
未来美術家・遠藤一郎による講座。本当にお前がやりたいことは何なのか。お前の夢を好きなまんまにやれ、わがままに。夢バカ最強宣言。非実力派宣言。最初の一歩。世の中にはへんなやつが必要だ!!
▷授業日:毎週金曜日 19:00〜22:00
「現代アートの勝手口」は、この20世紀を総崩れにした30年の後に、改めて勝手に現代アートをやろうという集まりです。私たちは広く深く種々の形式を取り扱います。知的好奇心の赴くままに一緒に遊べる人と、これからの遊び方を再発明したいのです。この講座を通し、三河屋のようにひとの勝手口から勝手に出入りして、その勝手を盗み合えるひとたちと出会えれば幸いです。
アンビカミング: シャドーフェミニズムズの芸術実践 遠藤麻衣+ゲスト
▷授業日:隔週火曜日 19:00〜22:00
アーティスト・遠藤麻衣による講座。フェミニズムの領域でも「ネガティブ」で「パッシヴ」な「シャドーフェミニズムズ」に焦点を当てて学んでいきます。クィア・フェミニズム、ソーシャルプラクティスとしての芸術に関心を寄せるさまざまな方の受講をお待ちしています。
▷授業日:第二日曜日 14:00〜16:30
この講座では、音や音楽を考えるうえでの基礎的な学びとして、広く現代音楽や電子音についての知見を深め、音自体の構造を理解し、電子音響による音づくりを通じて「音とは何か」を考察、実践します。