【本講座はZOOMによるオンライン授業です】
オンライン講座に関する案内はこちら
定員:12名
期間:2024年5月〜2025年3月
日時: 隔週水曜日 19:00〜21:30
学費:170,500 円 教程維持費:11,000円(年額)
開催形式:オンライン
良いメロディを作る
楽曲の魅力の源泉ともいえる『メロディ』を作る技術を学ぶ講座です。
様々な理論や音楽の知識を習得していても、実際に曲を作るとなると行き詰まりがちなのが、メロディ=旋律を作るということです。本講座では、才能や偶然で済まされがちなメロディの作曲を体系立てて学び、メロディを作るための方法を多面的に身に付けます。
メロディの流れを、ミクロな要素に分解して学んでいくことで、手癖や感覚に捕われずに、論理的にメロディを構築していくためのスキルが身に付きます。
なお、主としてポピュラー音楽の多くで用いられている、歌のメロディを中心に解説しますが、楽器のためのメロディや、メロ=サビ以外の構成についても役にたつような内容となっています。
基礎から初め、歌詞とメロディの関係にも触れながら、『良いメロディ』を作るための技術を積み上げていきます。まずは短いフレーズをつくることから始め、オリジナル楽曲を仕上げていきます。
▶︎授業では楽譜を使用します。楽譜が読めないという方は、開講前に譜面読み書きのための特別授業に無償で参加することが出来ますので、知識ゼロから作曲を始めたいという方もぜひお越し下さい。
▶︎メロディ作曲のための実践的な授業が中心ですが、その中で楽典に関するレクチャーも行っていきます。知識先行ではなく、実際の曲作りを通して、楽典の知識や、作曲のコツを身につけることができます。
授業内容
- 概論 メロディを支える構造は何か
- 音程 I 様々な音程を使おう
- 音程 II 様々な音域を使おう
- リズム I 様々な長さの音を使おう
- リズム II ビートパターンとメロディの関係
- スケール I 長調や短調を使う
- スケール II ペンタトニックやブルーノートを使う
- 和声 I 機能和声とメロディ
- 和声 II 機能和声以外の様々な和声とメロディ
- 歌詞 歌詞を生かすメロディ、歌詞に生かされるメロディ
- 構成 I 曲はどのように構成される
- 構成 II 典型的な楽曲の構成
- 作曲 I 曲のテーマを考える
- 作曲 II 曲の部分に適したフレーズを考える
- 作曲 III フレーズを発展させる方法
- 作曲 IV サビを作る
- 作曲 V ワンコーラスを構成する方法
- 作曲 VI コーラス以外の部分を作る
- 作曲 VII 曲の始め方、終わり方
- 作曲 VIII 曲をまとめる
- 卒業制作実習 I 実習と添削 良いメロディとは何か
- 卒業制作実習 II 実習と添削 良いメロディとは何か
授業アーカイブによる復習と補完
授業アーカイブによる復習が可能です。Vimeoにてストリーミング/受講生限定公開にて提供いたします。
講師プロフィール
高山博
作曲家としては、NHK銀河テレビ小説『妻』、TV朝日 『題名のない音楽会』(出演)、国際交流基金委嘱『ボロブドゥールの嵐』、香川県芸術祭『南風の祭礼』、自らのバンドCharisma『邂逅』(キングレコード)など、イベント、放送、CD作品など多岐にわたる。 執筆では、『ポピュラー音楽作曲のための旋律法』『ビートルズの作曲法』などの、音楽理論書や、 『Pro Tools 11 Software徹底操作ガイド』『Logic Pro X for Macintosh徹底操作ガイド』などのDAWのテクニカルな解説など、音楽雑誌でも健筆をふるう。 東京藝術大学大学院講師、東京工芸大学講師。
受講生座談会
2001年に映画美学校で開講し、2012年に当校に移転した音楽学科。開講当時から今も続く講座に加え、近年では作詞や映画音楽、自己プロデュースなど多様な講座を開講してきました。2020年度からはコロナ禍の影響でオンラインでの開講に踏み切り、現在ではオンラインと対面の両軸で開催しています。このたび、受講生(修了生)の皆さんにお集まりいただき、講座を受講した理由、印象に残った講義内容、受講しての変化などについてお話しいただきました。
受講のきっかけ
野井 大学の先輩が横川(理彦)さんの講座を受講していて、美学校っていう場所があるよと紹介してもらったのがきっかけです。音楽はその前からずっとやっていて、しっかり勉強したいと思っていたところだったので、ちょうどいいなと思って受講しました。
中村 私はもともと写真を撮っていて、“写真と言葉”みたいなものをやりたいなと思って、そういうことをできる場所はないだろうかと調べているうちに間違って(笑)、美学校のサイトにたどりつきました。そしたら(鈴木)博文さんの講座があって、まさかと。それで話を聞きにいって受講を決めました。歌詞だけでなく曲を作ることはまったく想像していなかったんですが、季節毎にライブをやろうという流れになったので、じゃあ曲も作ってみるかと。家のパソコンにたまたまLogic(作曲DAWソフト)が入っていたので、それで作りはじめました。・・・続きを読む
講座レポート
例えば、とてもつまらない映画を鑑賞し終えたとき、人は「お金を返してくれ」と思う以上に、「時間を返してくれ」と思うのではないか。それは、たかだか2 時間でも、有限なもの(時間)を無駄に使ってしまったと感じるからだろう。逆を言えば、2時間を使い終えたときに、楽しい、充実した時間だったと思えるこ とが「良い映画」の条件のひとつなのかもしれない。
楽曲のなかでもメロディに焦点をあて、「良いメロディ」の制作方法を学ぶ「作曲演習」の講師・高山博さんはこう話す。「あなたにとって一番大切なものはなんですか?と聞かれたら、多くの人は命と答えるでしょう。命とは何かと言うと、自分の人生の時間のことだよね。だから、この一分一秒が自分のものであることが大事で、人に渡したくない。でも、3分の曲は、その3分を差し出すことを要求するんです。黙って聴けと。だから、楽曲はそれに見合うものじゃないといけない。」
講座内容に関するご質問や相談
こちらのフォームは音楽系の講座に関するご質問や見学希望のための共通フォームです。興味のある講座にチェックを入れ、ご相談内容(ex.見学希望、授業内容やレベル感の相談etc…)を明記の上お送りください。なお、本フォームからのお申込みは受け付けておりません。お申込みはこちらから。
〈作曲/作詞〉
▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の構造を支える『音楽理論』を学ぶ講座です。魅力的なコード進行が、どのような仕組みで作られているのか?ポップスからジャズやボサノバまで、複雑な響きを持つ音楽の構造を読み解き、使いこなすためのスキルを身につけます。
▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の魅力の源泉ともいえる『メロディ』を作る技術を学ぶ講座です。才能や偶然で済まされがちなメロディの作り方を体系立てて学び、曲作りのスキルを多面的に身に付けます。短いフレーズをつくることから始め、オリジナル楽曲を仕上げていきます。
▷授業日:第四金曜日 19:00〜21:30
歌い、歌われる「歌詞」について学び、作詞を実践する講座です。講師の実際の仕事を具体例とした作詞メソッドの解説と並行して、作詞課題と添削を行う実践的な講義となります。
▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
「作詞、作曲」および音楽作品を何らかの形で世に「発表する」ことに特化して学びます。 受講生それぞれの技術やスタイルをカウンセリングしながら、各自が最適な形で自分の楽曲を世に出すことを目指します。