実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」第6回 山田せつ子


マンゴーの木のもとで International Theatre Festival of Kerala 2016にて
題字:佐藤直樹 撮影:鶴留聡子 英語タイトル:Mike Kubeck(SuperDeluxe)

庭劇場の庭は真実にわしづかみにされています。
まず天がありそこから降り注ぐ真下に庭があるからです。
(‥)
今を生きていること、その界隈をも共有として、わたしに伝えているのを感謝しないわけにはいかなかった。
首くくり栲象
(庭劇場 2010年1月10日~30日「涙」能書きより)


首くくり栲象さんは1960年代末から活動したアクショニストです。彼は50歳になったのを機に、自宅の小さな庭の乙女椿の木に首を吊るという行為を日課のように続け、時には観客を入れて公開していました。その自宅の小さな庭で行われる1時間程は緊張感に満ちた清廉な時間でした。庭をゆっくりと歩き、首をくくり宙に浮く栲象さんの身体。栲象さんと観客による無言の行為。その後は、お宅にあがり万年炬燵を囲んでのささやかな宴で繰り広げられた豊かな会話。夢のようだったその場所は庭劇場と名付けられていました。今でも何か見たり聞いたり読んだりして、考えや思いが動き出そうとする時、栲象さんのされていた行為のことが強く思い起こされます。ひとつの指針として、自分の中に在り続けています。

栲象さんが亡くなってから、彼が様々な人たちと関わり、実に気持ちのこもった手紙やメールをやり取りしていたことを改めて知りました。僕が栲象さんと関わったのは晩年の7年間ほどです。いくつかの作品を共に作り、庭劇場には出来る限り足を運びました。観に行きたいではなく、観に行かなければならないと感じていました。庭劇場で行われていたことは一見同じ繰り返しのようですが、何度観ても毎回新鮮でした。それは栲象さん自身が挑戦と発見をし続けていたからだと思います。彼はいつも早く壁に打ち当たりたいんです、と言っていました。栲象さんにとって行為(アクション)とは日常に接続した日々の行為であり、僕は栲象さんに芸術と生活は不可分であると身をもって教えらました。

美学校では2014年と2015年に「首くくり栲象に話を聞く」という実演有りの場を催したり(川口隆夫さんとの素晴らしくチャーミングな共演もありました)、2016年には栲象さんの行った最初で最後になってしまったワークショップ「ピーナッツ」が行われました。

人の全てを知ることなど出来はしないし、栲象さんからあの愉快で哲学的な話を聞くことはもう叶いません。でも別の誰かを通じて、また新たに出会い直すということは出来るかもしれない。そう願って、少なからぬ縁のあった美学校のウェブサイトでこうした場をつくらせてもらいました。あの本当に稀有な人、栲象さんにここで初めて出会えたという人がいれば、こんなに嬉しいことはありません。

生西康典


 

「首くくり栲象」さん、ではなくて古澤栲さんのこと

山田せつ子

首くくり栲象さんのことは、沢山の方々が書いておられるし、私の舞台美術をやっていただいたり、美しい昭和唱歌を聞かせてもらったのは、古澤栲さんだったし、「首くくり栲象」を名乗られてからは、あまりお会いする機会がなかったので、古澤栲さんの思い出を書きます。

栲さんと最後に会ったのは黒澤美香ちゃんの葬儀だった。
どんなに憔悴されているだろうと思って出かけた私に、静かに声をかけてくれた。
「美香に送ってもらったマットね、今、栄子先生が使っているからね」美香ちゃんが亡くなる前、背中に痛みがあると聞いたので床ずれしにくいという小さなマットを送ったのだ。
けれど、それは間に合わなかった。栲さんは、その事を気使って言ってくれたのだ。
静かな表情で、つぶやくように言う声にただ「有難う」と言った。
その2週間前、二人は京都造形芸術大学舞台研究センター企画の、シャンカル・ヴェンカテーシュワランさん演出『水の駅』(太田省吾作)を観に来てくれた。私もこの企画に加わっていたので、とても嬉しかった。美香ちゃんの体調、新幹線での移動での心配もあったが、杖を使うものの、とてもしっかりしていた。二人はインド、ケーララでシャンカルさん、鶴留聡子さんご夫婦と良い出会いをして交流を深めていたようだった。そのことは、すでにこのWEBで聡子さんが書かれている。
美香ちゃんが一番観やすくて、体が楽な席を探した。
ちょうどいい車椅子があったので、いつでも移動出来るように、一番前に車椅子を入れて座り、その横に栲さんが座った。二人が瞬きもしない様子で舞台を観ていた姿を思い出す。
とても感動的な作品で、美香ちゃんは「満足!〜」と、終演後先にホテルに帰り、打ち上げに残った栲さんはシャンカルさんはじめインドの懐かしい俳優達と一緒に、満面の笑みで遅くまで話し込み、ワインを空けた。全身から喜びと楽しさが溢れ、ちょっと垂れ目になった栲さんの、そんな笑顔を見たのは、本当に久しぶりだった。
まさか、その2週間程後に美香ちゃんが旅立とうとは想像していなかった。そして、1年少しで後を追うように、逝ってしまった栲さん。
今頃、二人はインドケーララ辺りを旅しているだろうか。

栲さんと最初に会ったのは、多分中野テルプシコールで80年代後半だったのではないだろうか。誰かの舞踏公演の席だったと思う。はじめに話しかけられたのは夫の南相吉だった。
その頃、彼が長谷川六さんに誘われてダンスワーク誌に舞踏評らしきものを書いていたのを読んでいたのだろう。「あんたが南相吉か〜、なんだトッチャン坊やだなあ〜」と、言われたらしい。風倉匠とともに活動していた彼にとっては、なんだ〜だったのだと思う。お互い30代でも、いつも飄々としている栲さんは随分大人に見えたが、何故か二人は息が合い仲良くなったようだ。

吉祥寺で続けている、カレー屋まめ蔵で催した「矢内原伊作の時間」に来てくれたのもその頃だった。当時、まめ蔵では、時々ゲストを招いた小さな会を持っていた。友人を通じて出会った矢内原伊作さんにいらしていただいて、ジャコメッテイについて、辻まことについてお話ししていただくことになったのだ。満席の中、白いシャツと白いパンツ姿で立ったまま、背をまっすぐに伸ばして聞いている栲さんは、どこかジャコメッテイのデッサンの中の人のようだった。
その頃は、少し、左右に体を揺らしながら歩く栲さん、帽子をかぶった頭をふらふらさせる写真家の神山貞次郎、何かにつけて「OK !」を連発する舞台監督の相川正明もよく一緒だったが、栲さんは時に直立して昭和の唱歌を朗々と歌った。少し高い声で一気に少年に戻ったように何曲も歌い続け、私達を楽しませてくれた。とくに印象深かったのは「仰げば尊し」だった。その歌の透明さ、歌い方の不器用さがとにかく美しく、この人が何を大事にしているか、ちょっとわかった気がした。
そして少し怖かった。私には見えないものを見ている、そうも思った。
そうこうしている時、やはり栲さんの歌声に魅入られた南相吉は、新しく開いた諸国空想料理店「KuuKuu」で、なんと栲さんのライブまで開いてしまった。今は亡き舞踏家の方々が集まり、とんでもないコンサートになったのを思い出す。今、こうしたコロナの中で思い出すと奇蹟のような時間だったかもしれない。

1992年テルプシコールの10周年に企画された「5人の女達によるソロの会」で、女性舞踏家5人、小林嵯峨さん、上杉満代さん、田中陸奥子さん、古澤睦さん、そして私が踊ることになった。私は、父が亡くなって2年が過ぎ、初めて自分にとって具体的なことと向かい合って踊ろうと新作ソロ公演『FATHER』を作ることにし、栲さんが美術をやってくれることになったが、その経緯はあまり覚えていない。いつものようになんだかんだと踊りの話をしているうちにそうなったような気がする。少しずつ、どういうダンスを作りたいか話をし、ウンウン、頷いていた栲さんが用意してくれたのは、舞台前から、テルプシコールの奥の小さな部屋まで、天の川のようにひきつめたテッシュペーパー、折鶴は舞台の一番前に吊るされていた。

『FATHER』
渋谷シードホール 1992年
撮影:石井和彦

 

驚いた。まずは、テッシュという素材、床に敷かれたその量、いきなりの折鶴という想像もしなかった小さなオブジェに、私は少し戸惑っていろいろ聴きたくなった。
けれど、自信に溢れる栲さんの眼差しにドキッとさせられ、挑戦してみようと思った。
その「ドキッ」はなんだったのか。
その後、この作品は、今はなき渋谷SEEDホールで再演をする。
この時は、栲さんの提案で劇場のホリゾント一面にティッシュを1枚、1枚薄く剥がして両面テープで貼って行った。スタッフや枇杷系のメンバーが根気のいる作業をしてくれた。本番で、私が強く動くと付けられたテイッシュペーパーが揺れる。風が起こる。踊りながら、ほう、こういう事か〜、栲さんの頭の中、いやからだの知覚のあり様に、私も踊るからだで気がついた。
しかし、終演後が大変だった。両面テープで貼られた薄いテイッシュは照明の熱もあってなかなか剥がすことが出来ない。恐ろしく長い時間がかかり、スタッフには本当に迷惑をかけたが、栲さんはいつもどうり飄々としていたなあ。
その後、『FATHER』は3回目、4回目の再演をロンドンとドイツで行なった。海外のものと紙の質が違うからという栲さんにしたがって、山のようなテイッシュを持って出かけたが、まず、税関で引っかかる。「なんでそんなにテッシュが必要なんだ、誰が鼻をかむんだ!」舞台美術だと言っても信じてくれない。まるで、麻薬の運び人達のように扱われ、私達が理解を得ようと口々に説明する横で栲さんは楽しそうに笑っていた。
この美術はとにかく時間がかかる、手間がかかる。ホリゾントのあり方で使い方がかなり制約される。事前にわかっていた事だけど30年も前の私達は今のようにツアー慣れもしていないし、海外の劇場で公演することにも慣れていなかった。工夫に工夫を重ねてなんとかしようと途方にくれている中で、栲さんご本人がいなくなった!何時間かして帰って来た栲さんはほろ酔いで、ロンドンの街を楽しんでいたようだった。勿論、私の形相は変わった!栲さんはそれでも飄々としていた〜
最終的には劇場スタッフの大きな力で実現したが、珍道中のロンドン・プレイスシアター、ミュンスター・プンペンハウス、なんと懐かしい時間。
その後『FATHER』の美術は、栲さんの白いテッシュから白い砂に変わり、幾つもの国で上演して私にとって大事な作品の一つになった。変えた理由は劇場という大きな場所ではあの世界を出すことが出来ない。仕込みにかかる異常な時間が取れない。それが理由だった。ただ、あの最初のテルプシコールの、シードホールのささやかな、かすかな気配を起こす空間ではなくなった。からだが起こすわずかな風はそのまま踊るからだに帰ってくる。テッシュが揺れ、時にふわりと剥がれて空間に舞う。観客はそれを見逃すことなくひとつの場所で気配を受け取る。それは、空間でありながら時間なのだ。過ぎてゆく時間を空間が堆積させてゆく。栲さんはきっとそんな事を思っていたのではないか、今振り返ってそんなことを思う。

『FATHER』
渋谷シードホール 1992年
撮影:石井和彦

栲さんのあの優しく、でも苦いような表情は、物や空間に対しても現れ、優しさの深さと、苦さの深さが混ざり合って、その後の「首くくり栲象」に繋がって行ったのだろうか。
亡くなってしばらくして、宮本隆司さんの栲さんの写真展で、私は初めて庭劇場を訪れた。
こんもりとした木に囲まれた小さな空間を外から見て、宇宙船のようだと思った。どこかから飛来してふっと留まった不思議な宇宙船の前に立った気がして、昔観た映画「キンザザ」を思い出した。身を屈めて庭に入り、壊れそうな縁側に慎重に足を乗せ家に入ると、まるで古く壊れかけたお茶室のようだった。
ああ、まだ栲さんいるんだな。あまりに深い痕跡がそこにあった。
この木に首をかけていたのか。
縁側に座って見るその木は、あまりに優しく、静かだった。

山田せつ子(ダンサー/コレオグラファー)

明治大學演劇学科在学中より8年間、笠井叡に即興舞踏を学ぶ。独立後、ソロダンスを中心に独自のダンスの世界を展開し、国内外での公演を多数おこなう。
韓国には、1986年舞踊家、金梅子に招かれてから現在まで、深い交流を続けている。1989年よりダンスカンパニ枇杷系主宰し、若手ダンサーとともに作品作りを行う。2000年より京都造形芸術大学映像・舞台学科教授として11年間ダンスの授業を持つ。現在、ソロでダンス活動を続けながら、京都造形大舞台芸術研究センター主任研究員としてダンス、演劇のプログラム企画に携さわる。最近は若手舞踊家との共同作業も多数行う。
2019年日本ダンスフォーラム大賞受賞。
著書『速度ノ花』(五柳書院)他ダンスに関する執筆多数。

実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」

第1回 安藤朋子「栲さんとの日々」
第2回 田辺知美「ガラス絵の画家」
第3回 村田峰紀「栲象さん^_^」
第4回 鶴留聡子「栲象さんのいるところ」
第5回 秋山珠羽沙「栲さんが居たこと」


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:週替わりで月曜日と金曜日 19:00〜22:00(6月から開講)
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。