【10月期募集なし】魁!打ち込み道場講師:numb


※定員に達したため23年度5月期の募集は締め切りました。次回の募集は24年度5月期です。


【本講座はオンライン授業です】
オンライン講座に関する案内はこちら


定員:12名
期間:2023年5月〜2024年3月
日時:第3、第4火曜日:午後7時~午後9時30分 (※5週までの月は第4、第5火曜となります)
学費:170,000円 教程維持費:10,000円(年額)
開催教室:オンライン

授業見学に申込む


基礎から始めるDTM。サウンドデザインとシンセシス、プロダクションテクニック

エレクトロニック・ミュージックを中心に、DTM による音楽制作を総合的に学ぶ講座です。
ジャンルの細分化が著しいエレクトロニック・ミュージックですが、 あらゆる方面に応用可能なスキルを基礎からじっくり学びます。

・ミックス/サウンドデザイン
パンチのある低音から抜けの良い高音まで、現代的なエレクトロニック・ミュー ジックを作る上で必要とされるサウンドデザインのスキルを学びます。『良い音』を作る上で助けになる様々なプラグインを紹介、実際に使用しながら、如何にしてカッコいいサウンドを作っていくかを実践します。

・シンセサイザー
フリーで使えるシンプルなものから始め、まずは基本的な構造をしっかり理解していきます。基本理解が深まったら、より複雑なシンセの使い方や、実際の楽曲を参照しつつ様々なサウンドマテリアルを作るなど、応用的な内容に進みます。『この楽曲のこのサウンドはどのようにして作られているのか?』しっかり構造から理解しつつサウンドを作っていくことで、様々なシチュエーションに応用可能なスキルを身につけることが目標となります。
※受講生のレベルや理解度によって使用するシンセや授業進行は調整します。

・打ち込み実習
サンプラーやオーディオ編集等を用いてビートの打ち込みの実習を行います。 特定のジャンルを想定したエレクトロニックなビートフィギュア構築の練習 や、生っぽいドラムの打ち込み方まで、様々なビート制作を練習します。

・ライブ実習
クラスのアウトプットとして、中目黒 solfa など外部スペースを使ったライブ 実習を予定しています。裏方志向の方も、実際にクラブ環境でのライブを経験 しておくことで、出音への意識は確実に高まります。
※コロナウィルスの状況次第ではライブ実習は見合わせる可能性があります。あらかじめご了承ください。

授業内容

2015-11-01 19.17.14

  • シンセサイザーの概要
  • シンセシス・テクニック
  • サンプリング・テクニック
  • 様々なサウンド・デザイン
  • ビート打ち込み実習
  • ミックス
  • DAWのスキルやミックスダウンのテクニック
  • モジュラー・ソフトウェア・シンセサイザーについて
  • コントローラー等のエレクトロニック・デバイスについて
  • ラップトップ等のエレクトロニック・デバイスを使用したライブ・パフォーマンスについて

オンライン授業のご案内

コロナウィルスの状況を受け、2020年度よりオンラインで授業を行っています。

オンラインの強みを生かし、対面時よりもフレキシブルな授業内容をお送りします。

◆ZOOMによる授業

講師のPCを画面共有し、操作を間近で見ながら授業を受けることができます。

毎回の授業はアーカイブされますので、内容が難しく復習したい場合、止むを得ず欠席する場合も、動画にて自分のペースで授業にキャッチアップできます。

◆Discordによる授業外サポート

チャットツールのDiscordを用いて各種連絡やコミュニケーションを行います。質問や補講(※後述)などのサポートや、各自の好きな曲やプラグイン情報などのコミュニケーションツールとして機能します。

修了生の作品

修了生は幡ヶ谷 forestlimitでのレギュラーイベントやDommuneへのライブ出演など、様々なフィールドで活動を継続しています。

使用機材について

授業では ableton LIVE を使用します。ソフトに依存したレクチャー内容も多くなり ますので、受講に際しては『ableton LIVE suite』をインストールしたPCをご用意頂くことを推奨いたします。
ableton LIVE suite 未所持の方は受講の際にご相談ください。
なお、ソフトの使用ス キルは不問です。初心者の方もお気軽にご相談ください。

スピンオフ企画『爆音ワークショップ』

本講座の特別授業として行われた、ゲスト講師を招いての『爆音ワークショップ』の模様です。
下北沢ERA、恵比寿KATA、Red Bull Studio、Dommuneなど、様々なスペースを利用して、爆音によるDTM講座を開催しました。
過去のゲスト講師:O.N.O(Tha Blue Herb)、Seiho、agraph(牛尾憲輔)、Goth-Trad、tofubeats、Koichi Shimizu、Dadub

講師プロフィール

numb

numb

HipHop グループ“Buddah Brand”のマニピュレーターとしてキャリアをスタート。90年代後半より、シンセサイザーやコントローラー等のエレクトロニック・デバイスやラップトップを用いた演奏活動を数多く行っている。国内エレクトロニック・ミュージックの立役者として、その黎明期から今日まで活躍。

講師インタビュー

エレクトロニック・ミュージックを中心に、DTMによる音楽制作を総合的に学ぶ「魁!打ち込み道場」。講師は、HipHopグループ・BUDDHA BRANDのマニピュレーターとしてキャリアをスタートし、自主レーベルの立ち上げ、国内外での演奏活動など幅広い活動を展開しているnumbさん。幼少期の音楽との出会い、ニューヨークへの留学など、ご自身の歩みを振り返っていただくとともに、講座についてお話しいただきました。

 MTVで衝撃を受けて

numb 出身は埼玉県です。狭山茶というお茶の生産地で、ブワーッと広がった茶畑の中で走り回って遊んだ記憶があります。「となりのトトロ」のモデルになった狭山丘陵もあって自然が多いんですよ。小学校に入る直前に杉並区に引っ越してきて、小中高と杉並で過ごしましたが、埼玉のほうが好きでしたね。・・・続きを読む

修了生座談会

美学校には30を超える講座や研究室があり、ジャンルも現代美術・版画・写真・ファッション、演劇・映像……と多岐にわたります。近年は、打ち込み・作曲・レコーディングなど、音楽系の講座も充実しており、音楽を志す人たちも多く集まる美学校。ということで、今回は音楽講座の修了生の方々にお集まりいただき、美学校で音楽を学ぼうと思った理由、現在の活動などについてお話を聞きました。

―まずは、自己紹介をお願いします。

伊永 伊永です。「レコーディングコース・プレミアム」(講師:中村公輔)を受講していました。今はスタジオでレコーディング・エンジニアのアシスタントとして働いています。

瀬尾 瀬尾と申します。2003年に「楽理基礎科」(講師:菊地成孔)を受講していて、そのあとも「魁!打ち込み道場」(講師:numb)やワークショップを受講したりしています。普段はフリーランスでIT系の仕事をしていて、音楽が専門ではないんですけど、仕事の流れで曲を作ったり、楽器のアプリケーションを作ったりもしています。

山下 山下です。「同人音楽」と呼ばれるジャンルの曲を作っていて、コミックマーケットなどでDJ Technorch という名前でCDを売って活動しています。音楽講座が映画美学校にあった2008年ごろ(※1)、映画コースの生徒さんがインディーズ音楽についてのドキュメンタリーを撮りたいということで取材を受けて、その時に「僕が通っている学校に菊地成孔さんたちが講師をしている講座があるんですよ」と教えていただいたんです。菊地さんのお名前は以前から知っていたので、ぜひ習いたいと思って09年から受講しはじめました。・・・続きを読む

この教程に受講を申込む

講座内容に関するご質問や相談

こちらのフォームは音楽系の講座に関するご質問や見学希望のための共通フォームです。興味のある講座にチェックを入れ、ご相談内容(ex.見学希望、授業内容やレベル感の相談etc…)を明記の上お送りください。なお、本フォームからのお申込みは受け付けておりません。お申込みはこちらから。

お名前
必須
 
年齢

メールアドレス
必須

確認のため、もう一度入力してください。


興味のある教程は何ですか?(複数可)
必須

ご相談内容 必須



〈DTM〉


魁!打ち込み道場 numb numb

▷授業日:不定火曜日 19:00〜21:30
DTMによる音楽制作を総合的に学ぶ講座です。シンセサイザーの音作りからビート打ち込みテクニック、サウンドをケアするためのミックスダウンに至るまで、自分の音源をプロのクオリティに近づけていくためのスキルを、一年かけて鍛えていきます。


レコーディングコース・プレミアム 中村公輔 Nakamura Kosuke

▷授業日:隔週金曜日 19:00〜21:30
音楽作品をデザインしていくための『録音』『ミックス』『マスタリング』の知識とスキルを基礎から学ぶ講座です。自分の音楽作品を創る上で、音の入り口から出口までを、トータルで高いクオリティで仕上げるための技術を身につけます。


サウンドプロダクション・ゼミ 横川理彦 Yokogawa Tadahiko

▷授業日:隔週月曜日 19:00〜21:30
アーティストとして作品を世に出していくために、自分の表現の幅を広げ、オリジナリティを掘り下げていくためのゼミナールです。自分の作品の強みは何か?アーティストとしての個性を模索しながら、一年かけて自分の作品をまとめたアルバムをつくることが目標となります。


アレンジ&ミックス・クリニック 草間敬

▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
音楽作品のクオリティを決定する重要なファクターである『アレンジ(編曲)』 と『ミックス』を中心に学びます。時代を問わず必要な普遍的な基礎スキルから、より実践的な現在進行形のスタイルに至るまで、各自の音楽作品をより良い形でプレゼンテーションするための技術を身につけます。