※定員に達したため23年度5月期の募集は締め切りました。次回の募集は25年度5月期です。
【本講座はオンライン+対面のハイブリッド授業です】
ZOOMによるオンライン授業に加え対面希望者を4名〜6名程度受け入れたオンラインと対面の混合形式で開催します。地方の方も都内近郊の方も是非ご参加ください。
オンライン講座に関する案内はこちら
定員:15名
期間:2023年5月〜2024年3月
日時: 隔週水曜日 19:00〜21:30
学費:170,000 円 教程維持費:10,000円(年額)
開催教室:オンライン&対面/本校
ゼロからはじめる音楽理論
魅力的な楽曲の構造を支える『コード進行』の理論をゼロから学んで行きます。
作曲知識がゼロの方はもちろん、『独学での勉強に行き詰まった』という方や『楽器を弾けるものの手癖でなんとなく済ませている』という方、『改めて基礎から学び直したい』という方まで、コード進行のための基礎理論から、実際にそれらを鍵盤で演奏するところまでを学びます。
本クラスの落としどころとしては、『一般的なJ-POP程度の楽曲構造が理解できるようになる』ところまでの楽理知識の習得が可能です。
授業内容
- ホールトーン・スケール
- メジャー・スケール/マイナー・スケール
- 四度圏表
- メジャー・ダイアトニック
- マイナー・ダイアトニック
- 同主長短調/平行長短調
- ケーデンス
- ケーデンスの4つのバリエーション:マイナー行き、二次、裏、DC
- ディミニッシュ
- テンション
- 調性拡張
- 楽曲分析
授業では基本的に五線譜は使用せず、鍵盤およびコード譜を用いて進みます。
特に『鍵盤を実際に弾く』事には多く時間が割かれますので、ごく基礎的なピアノ伴奏程度であれば出来るようになります。実際に演奏することで、打ち込みでの曲作りや、音感の啓発に理論を直結させることができます。
また、授業内容は、受講生の理解度に応じて若干の変更の可能性があります。
授業アーカイブによる復習と補完
授業は毎回アーカイブし、録画をVimeoにてストリーミング/受講生限定公開にて提供します。
欠席時の補完や復習などに活用ください。
修了生座談会
美学校には30を超える講座や研究室があり、ジャンルも現代美術・版画・写真・ファッション、演劇・映像……と多岐にわたります。近年は、打ち込み・作曲・レコーディングなど、音楽系の講座も充実しており、音楽を志す人たちも多く集まる美学校。ということで、今回は音楽講座の修了生の方々にお集まりいただき、美学校で音楽を学ぼうと思った理由、現在の活動などについてお話を聞きました。
―まずは、自己紹介をお願いします。
伊永 伊永です。「レコーディングコース・プレミアム」(講師:中村公輔)を受講していました。今はスタジオでレコーディング・エンジニアのアシスタントとして働いています。
瀬尾 瀬尾と申します。2003年に「楽理基礎科」(講師:菊地成孔)を受講していて、そのあとも「魁!打ち込み道場」(講師:numb)やワークショップを受講したりしています。普段はフリーランスでIT系の仕事をしていて、音楽が専門ではないんですけど、仕事の流れで曲を作ったり、楽器のアプリケーションを作ったりもしています。
山下 山下です。「同人音楽」と呼ばれるジャンルの曲を作っていて、コミックマーケットなどでDJ Technorch という名前でCDを売って活動しています。音楽講座が映画美学校にあった2008年ごろ(※1)、映画コースの生徒さんがインディーズ音楽についてのドキュメンタリーを撮りたいということで取材を受けて、その時に「僕が通っている学校に菊地成孔さんたちが講師をしている講座があるんですよ」と教えていただいたんです。菊地さんのお名前は以前から知っていたので、ぜひ習いたいと思って09年から受講しはじめました。・・・続きを読む
講師プロフィール
菊地成孔
東京ジャズシーンのミュージシャンとして活動/思想の軸足をジャズミュージックに置きながらも、極度にジャンル超越的な活動を展開。音楽、映画、服飾、食文化、格闘技など、その対象は多岐に渡る。音楽講師としては、東京大学、国立音楽大学、東京芸術大学、慶応義塾大学でも教鞭を執る(04年~09年)。
講座内容に関するご質問や相談
こちらのフォームは音楽系の講座に関するご質問や見学希望のための共通フォームです。興味のある講座にチェックを入れ、ご相談内容(ex.見学希望、授業内容やレベル感の相談etc…)を明記の上お送りください。なお、本フォームからのお申込みは受け付けておりません。お申込みはこちらから。
〈作曲/作詞〉
▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の構造を支える『音楽理論』を学ぶ講座です。魅力的なコード進行が、どのような仕組みで作られているのか?全くのゼロから始め、ポップスのコード分析が可能な可能になるまでのベーシックな音楽理論を学習します。
▷授業日:隔週水曜日 19:00〜21:30
楽曲の魅力の源泉ともいえる『メロディ』を作る技術を学ぶ講座です。才能や偶然で済まされがちなメロディの作り方を体系立てて学び、曲作りのスキルを多面的に身に付けます。短いフレーズをつくることから始め、オリジナル楽曲を仕上げていきます。
▷授業日:第四金曜日 19:00〜21:30
歌い、歌われる「歌詞」について学び、作詞を実践する講座です。講師の実際の仕事を具体例とした作詞メソッドの解説と並行して、作詞課題と添削を行う実践的な講義となります。
▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
「作詞、作曲」および音楽作品を何らかの形で世に「発表する」ことに特化して学びます。 受講生それぞれの技術やスタイルをカウンセリングしながら、各自が最適な形で自分の楽曲を世に出すことを目指します。