実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」第3回 村田峰紀


マンゴーの木のもとで International Theatre Festival of Kerala 2016にて
題字:佐藤直樹 撮影:鶴留聡子 英語タイトル:Mike Kubeck(SuperDeluxe)

庭劇場の庭は真実にわしづかみにされています。
まず天がありそこから降り注ぐ真下に庭があるからです。
(‥)
今を生きていること、その界隈をも共有として、わたしに伝えているのを感謝しないわけにはいかなかった。
首くくり栲象
(庭劇場 2010年1月10日~30日「涙」能書きより)


首くくり栲象さんは1960年代末から活動したアクショニストです。彼は50歳になったのを機に、自宅の小さな庭の乙女椿の木に首を吊るという行為を日課のように続け、時には観客を入れて公開していました。その自宅の小さな庭で行われる1時間程は緊張感に満ちた清廉な時間でした。庭をゆっくりと歩き、首をくくり宙に浮く栲象さんの身体。栲象さんと観客による無言の行為。その後は、お宅にあがり万年炬燵を囲んでのささやかな宴で繰り広げられた豊かな会話。夢のようだったその場所は庭劇場と名付けられていました。今でも何か見たり聞いたり読んだりして、考えや思いが動き出そうとする時、栲象さんのされていた行為のことが強く思い起こされます。ひとつの指針として、自分の中に在り続けています。

栲象さんが亡くなってから、彼が様々な人たちと関わり、実に気持ちのこもった手紙やメールをやり取りしていたことを改めて知りました。僕が栲象さんと関わったのは晩年の7年間ほどです。いくつかの作品を共に作り、庭劇場には出来る限り足を運びました。観に行きたいではなく、観に行かなければならないと感じていました。庭劇場で行われていたことは一見同じ繰り返しのようですが、何度観ても毎回新鮮でした。それは栲象さん自身が挑戦と発見をし続けていたからだと思います。彼はいつも早く壁に打ち当たりたいんです、と言っていました。栲象さんにとって行為(アクション)とは日常に接続した日々の行為であり、僕は栲象さんに芸術と生活は不可分であると身をもって教えらました。

美学校では2014年と2015年に「首くくり栲象に話を聞く」という実演有りの場を催したり(川口隆夫さんとの素晴らしくチャーミングな共演もありました)、2016年には栲象さんの行った最初で最後になってしまったワークショップ「ピーナッツ」が行われました。

人の全てを知ることなど出来はしないし、栲象さんからあの愉快で哲学的な話を聞くことはもう叶いません。でも別の誰かを通じて、また新たに出会い直すということは出来るかもしれない。そう願って、少なからぬ縁のあった美学校のウェブサイトでこうした場をつくらせてもらいました。あの本当に稀有な人、栲象さんにここで初めて出会えたという人がいれば、こんなに嬉しいことはありません。

生西康典


 

栲象さん^_^

村田峰紀

2021年5月、、まだコロナは落ち着かない。
このような状況で栲象さんならどうしていただろうか。庭劇場で一人首くくりパフォーマンスをしていることは間違えないだろう。また見たいなぁ。

2007年頃パフォーマンスイベントを行った帰り道、神楽坂で一枚のポスターに目がとまった、首くくり栲象パフォーマンス。首くくりって死んじゃうよ。かっこ悪い。それが最初の印象だった。

2008年BankARTが大地の芸術祭のバタフライパビリオンでパフォーマンスイベントを企画した。ARICA、首くくり栲象、大野慶人、友部正人などなどの大先輩の中に大学を出て間もない自分も参加することになった。大舞台初めてなのでかなり緊張をしていた。
リハーサルまでに現地を歩き目にとまる状況をメモした。私の用意したパフォーマンスは”背中で語る”という作品だ。自身を取り巻く環境や時間、空気などなどの情報を集め自身の背中に手を延ばしてかくというものだった。
背中にかく前に一枚の紙に集めてきたイメージをドローイングした。わたしがそれらを描いている中、ARICAと首くくり栲象さんのリハーサルが行われていた。ARICAの安藤さんが猪の剥製や机などを滑車にかかるロープにかけていくと、重さで栲象さんの首にかかるロープ持ち上がり、首くくりのパフォーマンスが始まるというものだった。首くくりなんて自殺をほのめかす行為でかっこ悪いと思っていた自分だが実際みると、見た目は死を連想せざるをえない状況なのだが、手がゆっくり動くし生きている。何度もそれを行っているのだから、当たり前ではあるのだが、見ている状況と頭が追いつかない。ドローイングしていた手は完全に止まり栲象さんに釘付けになってしまった。なにこれ、、すごい。と感動していたら西日が、吊られた栲象さんに自然光のスポットをあてた。気づくと涙が出ていた。言い方は悪いがパロディーと理解した。死であるポーズをしながら動く。多分パロディー。
ARICAのリハーサルは終わり、自分の番になり場辺りをした。基本ゲネはしないので見え方などをチェックし終わった。舞台を降りると栲象さんの方から話しかけてくれた。どの様なパフォーマンスなのか、イメージデッサンを見せたりした。
本番のARICAも見る時間はあったのだが、リハーサルの衝撃が強かったせいか、自分のパフォーマンス終わりで気が抜けてしまっていたのか、ほぼ記憶していない。

イベントが終わり出演者で宿に戻りご飯や酒を飲んだ。星を眺めながら栲象さんと沢山お話をした。群馬県出身で同郷であることや、高松次郎のことなどなど、と思う。泥酔していたのでほぼ記憶にないのだが、すごく良い出会いだった。

2010年BankART Studio NYKの白井美穂さん企画で栲象さんと同じ舞台に出る事になった。栲象さんと同郷なので“からっ風ブラザーズ”結成だねと言われた。実際親子程の年の差だが、栲象さんと兄弟分になれたような言葉で高揚した。その時一緒だったダンサーが勢いで首つりをしている栲象さんに触れてしまった。その瞬間栲象さんはパフォーマンスを終え舞台から消えていってしまった。神聖な行為というか死でも生でもない中間というか境界に位置しているのだなと理解した。吊られた栲象さんの空間には特別な時間が流れている。

国立にある庭劇場に何度か観に行ってお酒を飲んだり、お話をした。大学通りの垣根でパフォーマンスについて話をしながら一緒にタバコを吸った、栲象さんはインドで買ってきた木の枝みたいなパイプの先にタバコをつけて吸っていた。親ほど年の離れた大人が魅力的に見え、いつしか栲象さんは尊敬するパフォーマンスアーティストになっていった。彼のようには生きられないがパフォーマンスに向き合う姿勢は見習わなければと意識するようになった。能書きと呼んでいたが庭劇場を行うたびにつけていた文章はイメージデッサンのようなものだったと勝手に思っているが、首をくくる行為は変わらなくても見るたびに違うパフォーマンスを作り出していた。風倉匠さんに頂いたピアノ線と栲象さんの長靴の回も印象に残っている。

2012年武蔵小金井のシャトー小金井2Fで個展をする事になった。”人間”人柱的な立ち位置で自分はほぼ何もせず他のアーティストに自分を料理してもらうという企画をした。血 流れるもの 骨 芯にあるもの 肉 憧れるもの と3週を振り分けた。絵描きを10名程集めどんな要求にも答えるモデルとなったり、走り続けるパフォーマンスアーティストの汗と墨でドローイングしたり、4人の村田が一日中パフォーマンスの検証や可能性を探るイベントを行った。最週末にアーティスト山川冬樹さんとパフォーマンスを行った。そこに栲象さんも見に来てくれて感想を頂いた。自分が尊敬、憧れをもつアーティストの2人が目の前におり、今度は3人で是非やりましょうとお誘いし約束した。

2014年Art Center Ongoingで”ネックライブ”という個展をした。ネック(首)ライブ(生)生首の造語である。集団的自衛権などの話で国会前にデモとして国民が多くの声をあげても政治家は無視を続けている状態をみて今後色々な規制がかかって手も足も出せない状況でも首上だけで、もがくぞという個展でした。そのコンセプト自体も途中から壊し、目の前にある規制を打ち壊すことがアーティストの役目だと理解し、首下を囲った箱を内部からボールペンのドローイングで壊し手は出る状況までもっていった。生首パフォーマンスと首つりパフォーマンス、状態は違うが両者共に首に纏わることで企画し栲象さんにきてもらった。首くくりが印象に強すぎてあまり触れられないが、首をくくるまでの動作、踊り?首くくり後の着地からの動作に栲象さんの凄みを感じる。もちろんくくられている時の緊張間はすごいのだが、異世界からの帰還した瞬間、音が戻ってくる感じというかそこから空気を保つというか0からいきなり1にはならない瞬間というか。この時はよたって私の箱に左ひじをかけ箱が傾くほどに体重をのせ、動きのない私のパフォーマンスに変化を与え首つりまでのパフォーマンスに繋げていた。
余談ではあるが黒沢美香さんも見に来て下さり、「今日はお背中ちゃんじゃないのねって」ちょっと寂しげに言われました、美香さんにも背中のパフォーマンス見てもらいたかった。

2016年、拠点を2013年から地元前橋に移して活動する中、2012年に交わした約束を遂に実行する時期だと考え、山川さん、栲象さんとの3人でのパフォーマンス”間人”を行う事にした。
企画を新宿の喫茶店でお二人に話、了承を得られた。山川さんの提案で3日間前橋に合宿してその場で作っていこうとなった。三者とも自己完結型のパフォーマンスであるため無理に一緒に何かをするとかではないことをしようとなった。会場は体育館程の大きさの前橋芸術文化レンガ蔵という市がリノベーションをかけたなんとも言えないスペースだった。その頃栲象さんは腰が痛いと言っていた。首くくりパフォーマンス自体は10分程が限界だと言っており本調子ではないのかなと思った。全体で1時間強のパフォーマンスイベントのため私は4個のパフォーマンスを用意した。ネックライブ、Scratch the TV、ギター、背中で語る。既にドローイングされたTV7個を立てて展示という意識でインスタレーションした。リハーサルを終えお二人を連れて飲みに行き濃密な時間を共有した。
次の日来ると自分で組んだインスタレーションはなく栲象さんが地面に平面的にインスタレーションしてくれていた。展示から舞台美術に変化した感じはあったが結果TVモニターの下からの光が効果的だったように思えた。
栲象さんが向かって一番奥の扉から登場するのだが開ける時に暗い部屋に強い光が欲しいとなり山川さんの愛車プリウスのハイビームで後ろから照らした。栲象さん曰く”爪”の光。言葉も魅力的だった。
リハーサルを重ねることで様々な可能性が広がり本番を迎えた。

今回のパフォーマンスの出演者村田峰紀さんはこのパフォーマンスの立案者、企画者であるのですがその村田さんいわく。山川冬樹はエネルギーの解放、首くくり栲象はエネルギーの境界、村田峰紀はエネルギーの必死な泥臭さ、と出演者の三人を評しています。この三者三様が反射し、呼応し、照応しあい、しだいに饗宴の相を帯びてくるであろうと予測しています。(文:首くくり栲象)

開場一時間前から自分はネックライブの箱に入りスタンバイ。開場から開始までの間中パフォーマンスを続けた。スタンバイ時にお二人との3ショット写真は今でも大切な一枚だ。

撮影:Shinya Kigure

私のドローイング時の唸り声が響く中、開場し開始と共に山川さんの骨伝導パフォーマンス、蔵の柱に頭を打ち付けたり、間もなく自分は手をとめ、爪の光と共に栲象さん登場、かっこいい。

撮影:Hayato Wakabayashi

首をくくる台までの動作これも見所ではあるがそこまで自分はみる余裕なくTVのパフォーマンスに移動。ドローイングの音に山川さんの胡弓を合わせ、栲象さんが定位置につく。針金で首くくりの輪をたぐり寄せ顎をのせる。その頃には2人のパフォーマンスは終わり静寂、緊張感。”スッ”首をつった音がするような気がする。シャツのボタンを外しバタフライ。 くるくるくる。輪を首から外し懸垂。

撮影:Hayato Wakabayashi

着地。ス。音と時間が一瞬なくなるような。山川さんの心音パフォーマンスと共に境界からの帰還。生まれた!!明滅する光の中ラストに向けて自分はアコースティックギターにドローイングをし、栲象さんは直径20cm程の石を蹴り転がしながら萩原朔太郎の詩を朗読する。
その声は会場中に響き、山川さんの遠吠えと呼応する。

撮影:Hayato Wakabayashi

朗読し終えた紙を丸くして投げ栲象さんは会場から出ていったが、そこにはいないけどいる。声が残っているよう感覚。イックゾーのかけ声で逆さ吊りにされ背中で語る自分。山川さんに揺らされながら、着地。脱力。拍手喝采!!!
あたま真っ白、感謝。

打ち上げで居酒屋に行き山川さん、栲象さんと楽しい時間を過ごした。また3人でやりましょう!と周りから言われたが、3人でイヤイヤイヤイヤと軽く拒んだ。約束しておけばよかったがその時は出し切った気持ちがありこれで終わりと思っていた。

パフォーマンスイベントが終わり、映像とポスターにパッケージしたものを郵送した。その後すぐに会いに行った。神戸の新新田の知り合いに送り喜んでいたことや、黒沢美香さんのことなど話をした。この日の笑顔が忘れられない。

1年程連絡をとっていなかった、ある日の夜ツイッターがざわついた。
嘘でしょ。え、え、でもたどればたどるほど真実みを増していく。
栲象さんが亡くなったらしい。ARICAの安藤さんに連絡をした。
肺癌がステージ4だった。一年自宅療養していた。
そういえば腰が痛いから整体や、温泉に行くようにしていると言っていたが、それが癌で転移していたのか。安藤さんも自分に連絡しようかと言ってくれていたらしいが、栲象さんから止められていたらしい、広げないでほしかったのか。
事実を受け止められないまま時は過ぎた。

前橋で恒例のお花見を企画し仲良い友人などを呼んだ。美味しいし桜は綺麗だし楽しいしとても心は満たされているのに、イベントを通して栲象さんと触れ合う日々や庭劇場後に色々と本気で話した日々を思い出し
どうしても涙が出て来てしまい泣きながら酒を飲んだ。
何かを企画すればなんだか会えそうな気持ちが今でもある。

安藤さんと山川さんと栲象さんの庭劇場のお家で、焼酎を飲んだ。
山川さんが栲象さんみたいな花を見つけたと一輪の赤い花を飾り。本当ならそこにいるはずの家主を肌で感じながら。沈みに沈んだ畳、柱や壁に貼られたメモやチラシ。椿。首をくくるための台。穴。縁側。不在ではあるがどこかにまだいる気配を感じ、涙を流した。

2018年4月群馬県の rin art associationで個展“vision inside”のオープニングパフォーマンスで栲象さんの首を外す動作をパフォーマンスの結末にもってきて栲象さんへの弔いをした。着地は栲象さんみたいにはいかず、自分で散らかした紙を踏み滑って転んだ。

2019年3月Art Center Ongoingで個展をした際に非公式で栲象さん一周忌を開催した。安藤さん、福留麻里さん、山川さん、自分で即興のパフォーマンスをした。
栲象さん来たよって終わった後に聞いた。風もないのに重いドアが勝手に開いたらしい。自分らに混じってきっとパフォーマンスをしてくれていたのだろうなぁ。ゆっくり足音を立てずに首くくりまでの動作を。

栲象さんを今後残す方法として様々あると思うが、パフォーマンスアーティストである自分が出来ることは継承だと思っている。首はくくりませんけどね。

村田峰紀(むらたみねき)

1979年群馬県生まれ前橋市在住。2005年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。
原初的な行為で”かく”ことの語源にある4つの要素を意識=書く、結果=描く、行為=掻く、潜在=欠く、と捉えてドローイング制作やパフォーマンスをおこなっている。Ongoing Collective、身体の人たちに在籍し活動。
主な展示とパフーマンスに、2019年「International Performance Art Biennale in Vancouver」Ground Floor Art Centre(カナダ)、「borderman」Art Center Ongoing(東京)、2018年「vision inside」rin art association(群馬)、2017年「アブラカダブラ絵画展」市原湖畔美術館(千葉)、2016年「Think Tank Lab Triennale,TWO STICKS」ヴロツワフ建築美術館(ポーランド)、「間人」首くくり栲象 × 村田峰紀 × 山川冬樹 前橋市芸術文化れんが蔵(群馬)、2015年「VOCA 展 2015」上野の森美術館(東京)、2013年「カゼイロノハナ」アーツ前橋(群馬)、2010年「あいちトリエンナーレ 2010 都市の祝祭」長者町会場(愛知)など。

Photo by Hayato Wakabayashi

実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」

第1回 安藤朋子「栲さんとの日々」
第2回 田辺知美「ガラス絵の画家」


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:週替わりで月曜日と金曜日 19:00〜22:00(6月から開講)
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。