実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」第2回 田辺知美


マンゴーの木のもとで International Theatre Festival of Kerala 2016にて
題字:佐藤直樹 撮影:鶴留聡子 英語タイトル:Mike Kubeck(SuperDeluxe)

庭劇場の庭は真実にわしづかみにされています。
まず天がありそこから降り注ぐ真下に庭があるからです。
(‥)
今を生きていること、その界隈をも共有として、わたしに伝えているのを感謝しないわけにはいかなかった。
首くくり栲象
(庭劇場 2010年1月10日~30日「涙」能書きより)


首くくり栲象さんは1960年代末から活動したアクショニストです。彼は50歳になったのを機に、自宅の小さな庭の乙女椿の木に首を吊るという行為を日課のように続け、時には観客を入れて公開していました。その自宅の小さな庭で行われる1時間程は緊張感に満ちた清廉な時間でした。庭をゆっくりと歩き、首をくくり宙に浮く栲象さんの身体。栲象さんと観客による無言の行為。その後は、お宅にあがり万年炬燵を囲んでのささやかな宴で繰り広げられた豊かな会話。夢のようだったその場所は庭劇場と名付けられていました。今でも何か見たり聞いたり読んだりして、考えや思いが動き出そうとする時、栲象さんのされていた行為のことが強く思い起こされます。ひとつの指針として、自分の中に在り続けています。

栲象さんが亡くなってから、彼が様々な人たちと関わり、実に気持ちのこもった手紙やメールをやり取りしていたことを改めて知りました。僕が栲象さんと関わったのは晩年の7年間ほどです。いくつかの作品を共に作り、庭劇場には出来る限り足を運びました。観に行きたいではなく、観に行かなければならないと感じていました。庭劇場で行われていたことは一見同じ繰り返しのようですが、何度観ても毎回新鮮でした。それは栲象さん自身が挑戦と発見をし続けていたからだと思います。彼はいつも早く壁に打ち当たりたいんです、と言っていました。栲象さんにとって行為(アクション)とは日常に接続した日々の行為であり、僕は栲象さんに芸術と生活は不可分であると身をもって教えらました。

美学校では2014年と2015年に「首くくり栲象に話を聞く」という実演有りの場を催したり(川口隆夫さんとの素晴らしくチャーミングな共演もありました)、2016年には栲象さんの行った最初で最後になってしまったワークショップ「ピーナッツ」が行われました。

人の全てを知ることなど出来はしないし、栲象さんからあの愉快で哲学的な話を聞くことはもう叶いません。でも別の誰かを通じて、また新たに出会い直すということは出来るかもしれない。そう願って、少なからぬ縁のあった美学校のウェブサイトでこうした場をつくらせてもらいました。あの本当に稀有な人、栲象さんにここで初めて出会えたという人がいれば、こんなに嬉しいことはありません。

生西康典


 

ガラス絵の画家

田辺知美

私が栲さんに初めて会ったのは高校生の時でした。通学の際に通る国分寺駅、改札口を出た辺り。通勤、通学、買い物等の人々で賑わう雑踏の中で、じっと佇み、とても真剣な表情でキャンパスに向かう人。それが栲さんでした。
私が高校生の頃なので、栲さんは30歳位かと思います。近寄りがたい怖さがあり、さっと通りすぎるのですが、独特の存在感なので、『今日も居るかな』というチェックが私の日課のようになりました。  ある日勇気を出して『何に描いているのですか?』と話しかけると『ガラスの板だよ。絵のタイトルは駅だ』と、筆を休めることも、こちらを見ることもなく答えてくれました。『そうなのですね。ガラスに描けるって、凄いですね』とだけ言って後は話が続かず『失礼しました』とドキドキしながら家に帰ったことを覚えています。
『ガラスがキャンパスになる』という栲さんをまねて、家のガラス戸に絵を描き、父と母に驚かれ止められました。

「栲象さんの家の壁に貼られていたガラス絵 作者不詳」(撮影:生西)

その頃の国分寺は駅舎が木造、南口改札を出て徒歩70歩(画材店の店主による)の所に国分寺マンション、その地下に古道具屋、画材店、暗めの喫茶店、鶏がいる写真店。マンションの隣にはフォークソング歌手の中山ラビさんが営む居酒屋喫茶店『ほんやら洞』が並ぶ。アンニュイな大人の人達のコミュニティがありました。高校生の私から見るとそこは憧れの大人の場所。店には入らないけれど、外から覗き見ては、あれこれ想像するのが好きでした。栲さんはその辺りでやはり、際立つ存在の人でした。  
大学生になって憧れの『ほんやら洞』に行き、常連の人と話す中で、ガラス絵の画家さんのことが話題になり『古澤栲さん』というお名前だと聞きました。鋭く激しいお人だということも。よくお見かけはしたけれど、あえて話はしなかった。

「国分寺・ほんやら洞辺り」(撮影:田辺知美)

その後何年も経って再会したのは、庭劇場にパフォーマンスを観に伺った時でした。 静かに垂直に首を吊っている栲さんとガラスのキャンパス向かう真剣で近寄りがたい佇いが、私の中で一致しました。
パフォーマンスの後で『お名前を、古澤栲さんから首くくり栲象さんに変えられたのですか』と尋ねると『そうだよ。首くくり栲象という名前で預金通帳が作れたんだぁ』ととても嬉しそうに話されて。『あ、笑った』と思った瞬間でした。
以後何度か庭劇場に伺ったり、栲さんが私の踊りを観にきて下さったり、パフォーマンスと踊りについてあれこれ話したこともありました。

栲さんが亡くなった今も、国分寺駅を通る時にふと思い出す、私が高校生の頃の大人への憧れの風景の中に、栲さんは色濃く存在しています。

田辺知美 Tomomi Tanabe

舞踏家
東京生まれ。大学在学中に踊りを始め、土方巽の稽古に参加。 神領國資、大森政秀に師事。ダンス白州、岩名雅記作品等に出演。1997年よりソロ『金魚鉢』シリーズを始める。2012年より、土方巽著『病める舞姫』をテキストに『ザ・シックダンサー』を開始。  2016年より『身体の知覚』に参加。  助産師としても活動中。

実作講座「演劇 似て非なるもの」プレゼンツ「首くくり栲象さんと」

第1回 安藤朋子「栲さんとの日々」


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:週替わりで月曜日と金曜日 19:00〜22:00(6月から開講)
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。