意志を強くする時~漫画の作話精神論〜講師:意志強ナツ子


※定員に達したため23年度5月期の募集は締め切りました。次回の募集は24年度5月期です。


定員:8名
期間:2023年5月〜2024年4月
日時:毎月第三日曜日(年間12回)13:00〜17:00
学費:100,000円 教程維持費:10,000円(年額)
開催教室:本校(講師がオンラインで授業を行うことが多くなる可能性があります。)

授業見学に申込む

漫画づくりにおいて、私は作話の工程をもっとも重視しています。
売れている教則本を読めば「面白い」物語の作り方は大体わかるようになると思います。
じゃあ「白目をむくほど面白い」物語はどうやったら作れるのか?
私は、その答えを人生を通してず~っと探し続けていくつもりですがおそらくそれは、精神論がないと辿り着けない場所にあるんじゃないかと思っています。

というわけで、この講座は、作話理論と同じくらい精神論を大切にしていく漫画の作話講座です。

私が描いた『アマゾネス・キス』という作品の中で主人公の占い師・岡本はづきは、占いをする時の感覚をこんなふうに表現します。
「目や脳で考えない。ここで考える。(頭上を指差す)」
または、もっと的確な表現もあるかもしれません。
「イデアの雲に手をつっこむ」
「潜在意識の沼の底に触れる」
とか。
私の作話精神論は、なんとなくそういうイメージです。

簡単に到達できる境地ではありません。
しかしトレーニングを重ねることで
その境地への回路を作っていけると思います。
到達の精度をより高め、早め、生産性を上げていく。
そういうトレーニングをしていきたいです。

漫画を描いたことがない人でも、絵が苦手な人でも大丈夫です。
だけど、小説やドラマの脚本づくりに活かせるか?というと、わかりません。
あくまで漫画づくりのための作話講座です。

授業内容

この講座には『30分作話』と『1年作話』という2種類のトレーニングがあります。

『30分作話』
30分でショートストーリーのプロットを捻り出すトレーニングです。講座時間内にみんなで行います。2セット行う場合もあります。素早く深く集中して話を作るトレーニングなので、頭が疲れる作業ですが、この課題で瞬発力を鍛えていきましょう。

『1年作話』
1年間じっくり時間をかけてひとつの物語を作っていくトレーニングです。毎月宿題として制作してもらいます。メールでプロットを提出していただき、講座内で講評します。それぞれの都合に合わせて、無理のないページ数で作っていきます。この課題で、持久力を鍛えていきましょう。プロットがまとまったら、ネームにしていきます。

12月は、ゲストに漫画編集者をお招きし、ネーム講評と講義をしてもらう予定です。

最終回の4月には、美学校にて修了展代わりの即売会を行います。『1年作話』の完成形ネームを、合同誌としてまとめ発行するのがこの講座の目標です。

私もみなさんと一緒に『30分作話』と『1年作話』に取り組んでいきます。どういうプロセスを経て完成に至るかをお見せすることで、みなさんのユリイカのお手伝いができればと思います。作話は頭が疲れるし、なかなかOKも出ないし、スランプもある。光が見えないしんどい作業だと思いますが、

じゃあいつやるの?
今でしょ 今がその時でしょ
意志を強くする時でしょ〜!!

という気持ちで、一緒に頑張っていきましょう。

講師プロフィール

意志強ナツ子

1985年山形生まれ。日本大学芸術学部美術学科彫刻コース中退後、Academy of Fine Arts, Pragueコンセプチュアルメディア学科(Prof.Milos Sejn)入学。同アカデミー、インターメディア学科(Prof.Tomas Vanek)修士課程卒業。2010年第9回漫画アクション選外奨励賞受賞。2014年リイド社トーチwebにて『女神』が掲載され商業デビュー。代表作に『魔術師A』『アマゾネス・キス』『黒真珠そだち』『るなしい』など。

予定ゲスト講師 中川敦

1979年北海道生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、立風書房入社(のちに学研と経営統合)。雑誌編集者として勤務したのち、2011年10月にリイド社入社。2014年に会社の有志とともに「トーチweb」創刊。現編集長。担当作家に、赤瀬由里子、意志強ナツ子、ウルバノヴィチ香苗、大山海、川勝徳重、斎藤潤一郎、高浜寛、ドリヤス工場、中川学、バロン吉元、不吉霊二、堀北カモメ、まどめクレテック、道草晴子、みなもと太郎、山田参助など。

授業見学お申込みフォーム

授業見学をご希望の方は以下のフォームに必要事項を入力し送信してください。担当者より日程等のご案内のメールをお送りいたします。

お名前
必須

メールアドレス
必須

確認のため、もう一度入力してください。


希望日
必須

見学希望教程
必須

備考


*ご入力いただいたお客様の個人情報は、お客様の許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。
*システム不具合によりフォームが正しく表示されない場合がございます。その場合はお手数ですが、美学校事務局までメールか電話でお申込みください。
*フォーム送信後3日以内に事務局から返信のメールが届かなかった場合は、フォームが送信できていない可能性がありますので、お手数ですが美学校事務局までご連絡ください。


〈様々な分野〉


モード研究室 濱田謙一 Hamada Kenichi

▷授業日:毎週土曜日 18:30〜21:30
モードを考えるところからスタートし、実際に服を作り上げるまでの授業です。何かを想像し考え、自分の中に入り込み転がり込んで出てゆく瞬間の表現手段が服であったなら、どのような作品が生まれるのかをテーマに授業を進めます。


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:週替わりで月曜日と金曜日 19:00〜22:00(6月から開講)
週替わりで本校とスタジオを交互に開催します。本校では対話を重視し、スタジオではその実践としての稽古を行い、最後に修了作品を制作します。それぞれがどういう作品を作るのかは、1年を通して話したり試したりするなかで、一緒に探していきます。


特殊漫画家-前衛の道〜商業漫画と特殊漫画-そのあいだ〜 根本敬 Nemoto Takashi

▷授業日:隔週火曜日 19:00〜22:00
「特殊漫画家」として、今日まで「何故食べてこられたか」その意識無意識のあいだを受講生の皆さんに語り、時に問いかけ、しばしば即興的に皆さんとラフに漫画を描きながら探っていきたいと思います。


劇のやめ方 篠田千明

▷授業日:隔週火曜日 19:00〜22:00
劇は始めるよりやめるほうが難しい。社会で起きている劇をやめるのはさらにとても難しい。難しいけど、劇をやめ方を考えることはいま必要とされているように思う。ワークショップや、今だから出来る実践を通して、みなさんと一緒に『劇のやめ方』にまつわる思考を捕まえたいです。


意志を強くする時~漫画の作話精神論〜 意志強ナツ子

▷授業日:毎月第三日曜日(年間12回)13:00〜17:00
漫画づくりにおいて、私は作話の工程をもっとも重視しています。「白目をむくほど面白い」物語はどうやったら作れるのか?おそらくそれは、精神論がないと辿り着けない場所にあるんじゃないかと思っています。この講座は、作話理論と同じくらい精神論を大切にしていく漫画の作話講座です。


建築大爆発 岡啓輔+秋山佑太

▷授業日:隔週金曜日 19:00〜22:00
建築家でありながら現場で大工として多くの経験をしてきた岡啓輔と秋山佑太によるハードコアな建築とアートの講座です。建築家志望の人も、職人志望の人も、アーティスト志望の人も、今は建築にもアートにも関わりがない人も、この交差点に感心があれば来てください。


自分を越えた作品を 計画的につくる方法と発表の実践 岸井大輔 岸井大輔

▷授業日:隔週金曜日 13:00〜17:00

この講座では創作法を一緒にいくつか試して、それぞれが思いもしなかった新しい作品作りにトライしてみます。創作法を理解して応用できるようにし、最終的には作品を発表することがこの講座の目標です。


アートに何ができるのか〜次に来る「新しい経済圏」とアーティストの役割を考える 荒谷大輔 荒谷大輔

▷授業日:隔週火曜日 18:30〜21:00
この講座では、まず現在アートがおかれている社会的な状況を振り返って考えながら「アート」と呼ばれるものの本質を明らかにします。参加者が知らないうちに身に着けている価値観の前提を問い直しつつ、それでも直観的にはおそらく各人が捉えているアートの本質を、ディスカッションの中で明らかにしていければと思います。


イベント・プロデュース講座 岸野雄一 Kishino Yuichi

▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
ライブやDJイベント、インスタレーションなど様々なイベントを企画・宣伝・制作・開催することを実践しながら、体験としてその方法論や技術を学んでいきます。小規模な企画から始まり、一年かけて、大規模な企画の制作・実践へと進みます。