21世紀の映画音楽を語る!コメンタリー上映 +オンラインレクチャー。
第一部:2時間23分
第二部:1時間46分
※作品リスト
菊地成孔
・「パワー・オブ・ザ・ドッグ」:音楽・・・ジョニー・グリーンウッド
・「ジャッキー ファーストレディ 最後の使命」:音楽・・・ミカ・レビ
入江陽
・「アンカット・ダイヤモンド」:音楽・・・ダニエル・ロパティン(O.P.N)
・「マリッジ・ストーリー」:音楽・・・ランディ・ニューマン
荘子it
・「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」:音楽・・・ジョニー・グリーンウッド
・「モノス」:音楽・・・ミカ・レビ
・「アンカット・ダイヤモンド」:音楽・・・ダニエル・ロパティン(O.P.N)
・「マンク」:音楽・・・トレンド・レズナー、アティカス・ロス
・「メッセージ」:音楽・・・ヨハン・ヨハンソン
◆講師:
菊地成孔、入江陽、荘子it、岸野雄一
◆再生時間:
第一部:2時間23分
第二部:1時間46分
◆参加費:
[アーカイブ受講]
一般・・・1,500円
美学校在校生&卒業生・・・1,000円
※アーカイブ動画ではプレイバックされた楽曲部分はカットや映像の差し替えを行います、予めご了承ください。
◆申込:こちらのPeatixのページからお申し込みください。
アーカイブ動画視聴に関して
※誠に申し訳ございませんが一部音声に聞き取りづらい箇所がございます、予めご了承ください。
アーカイブ申し込み期間:2022年3月01日〜2022年9月30日
視聴期限は2022年10月31日までとなりますのでご注意ください。
菊地成孔
東京ジャズシーンのミュージシャンとして活動/思想の軸足をジャズミュージックに置きながらも、極度にジャンル超越的な活動を展開。音楽、映画、服飾、食文化、格闘技など、その対象は多岐に渡る。
「機動戦士ガンダム サンダーボルト」「岸辺露伴は動かない」など様々な映像作品で音楽を手がける。
岸野雄一
音楽家、オーガナイザー、著述家など、多岐に渡る活動を包括する名称としてスタディスト(勉強家)を名乗る。
東京藝術大学大学院映像専攻、立教大学現代心理学部、広島市立大学芸術学部にて「映画におけるサウンド・デザイン」の教鞭を執る。音楽レーベル運営として“Out One Disc”を主宰し、OORUTAICHIやGangpol&Mitなど個性豊かなアーティストをプロデュース。オーガナイザーとしてはSparks、Max Tundraなどの海外アーティストを招聘。アーティストとしては、音楽劇『正しい数の数え方』が文化庁第19回メディア芸術祭エンターテインメント部門で大賞を受賞した。近年では、都内コンビニにDJブースを持ち込んだ『レコードコンビニ』や、盆踊りをアップデートするプロジェクトが話題を呼ぶなど、常に革新的な『場』を創造している。
入江陽
1987年、
映画音楽の制作や、文筆、プロデュースなども行う。映画音楽家としては「街の上で(今泉力哉 監督)」「月極オトコトモダチ(穐山茉由 監督)」「最低。(瀬々敬久 監督)」「タイトル、拒絶(山田佳奈 監督)」など多数の作品を手がける。
雑誌『装苑』でNetflixなどの配信コンテンツを紹介する「はいしん狂日記」を連載するなど、映像コンテンツに造詣が深い。
荘子it
1993年生まれ。
2019年3月20日に1st Album『Dos City』で米LAのDeathbomb ArcからデビューしたHip HopクルーDos Monosのリーダーとして、全曲のトラックメイクとラップを担当。プログレやフリージャズ、哲学やサブカルチャーまで奔放なサンプリングテクニックで現代のビートミュージックへ昇華したスタイルが特徴。様々なアーティストへのトラック提供に加え、ドラマや映画の劇伴音楽、文芸誌での執筆や映画評など、越境的に活動している。
〈配信中のオンライン講座〉
〜ゼロから聴きたい日本のニューウェイブ〜講師:TVOD(コメカ、パンス) ゲスト:岸野 雄一 横川 理彦
▷放送時間:4時間8分
本講座では、ニューウェイブ・ロックの日本における受容と展開を、TVODがクロニクル的に辿り解説します。通史的にさまざまなバンドやレコードを確認していくことで、80年代の日本のニューウェイブ史を大掴みにまとめていきます。初心者にも分かりやすい形で大局的な流れを説明しつつ、要所要所で当時の状況を深掘りします。 ゲストにはスタディスト・岸野雄一さん、音楽家・横川理彦さんをお迎えし、おふたりが当時リアルタイムに体験された状況について、お話を伺います。
〜ゼロから聴きたいプログレッシヴ・ロック〜 講師:松山 晋也 ゲスト:岸野 雄一 横川 理彦 yuichi NAGAO
▷放送時間:3時間46分
曲名リストや「日本(のオタクカルチャー)におけるプログレ の影響」レジュメ付き。
この講座では、『プログレのパースペクティヴ』の著者である音楽評論家の松山 晋也が、誕生から50年を超えた「プログレッシヴ・ロック」と呼ばれ得る領域の概観・大まかな流れを解説していきます。
〜ゼロから知りたいレコードの聴き方・明治 大正 昭和初期編〜 講師:毛利 眞人・山田 参助・細馬 宏通・岸野 雄一
▷放送時間:2時間49分
アーカイブの重要性を提唱している音楽評論家・音楽史家の毛利 眞人がSPレコードという記録物からどのように情報を引き出すか?リスニングと鑑賞を経てどのように批評するか?どのように収集、保存、体系化し、どのように後世に伝えていくかを考えます。
レコードというメディアを軸に歴史を読み解き、過去を辿る事で未来へ繋げていきましょう。
映画音楽の現在形 2001-2021 講師:菊地成孔、入江陽、荘子it、岸野雄一
▷放送時間:第一部:2時間23分 第二部:1時間46分
20世紀の大衆芸術の花形ともいえる映画。21世紀も四半世紀に近づくこれから、その表現がどのように進化していくのか?
映画における『音楽』という切り口から考えていくトークイベントです。映画と音楽に造詣の深い4名の出演者を迎え、2001年から現在までの20年の間に生まれた新