【9月〜2月】オープン講座「歌というフィクション(1)」講師:大谷能生

「私の母は歌を作ることは悪いことだと思っていた。」と、作家/ギタリストの深沢七郎は「自伝ところどころ」のなかで書いている。

なぜ「歌を作ることは悪いこと」だと、彼の母は思っていたのか。そして深沢はなぜその言葉を自伝の中に書き留めておいたのか。

ここで指示されている「歌」は、おそらく、替え歌を含めた俚謡、都々逸、小唄、歌謡曲、J-POPなどの「みんなで、みんなに聞かれ、唄われる歌」だけではなく、俳句や川柳、和歌、または現代詩や小説といった、もっぱら書かれ、読まれることばで作られた「唄われない歌」までを含んでいると考えられる。

「歌」には機能があり、効果がある。

この講義では、近世から現代までの日本における、その時々の「歌」が生み出してきたフォーマットを辿ることを縦軸に、そして、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』および菅谷規矩雄『詩的リズム』において展開されている言語論を横軸にして、どのような力の合成がフィクションとしての「歌」を成り立たせているのかの解析を試みる。

第1期はまず駆け足で論旨の全体像を提出する。


日 程:9月15日、10月13日、11月10日、12月1日、1月12日、2月9日 
すべて火曜日/全6回
時 間:19:00 〜 21:30
受講料:18,000 円
形 式:ZOOMによるオンラインでの開催です。パソコン、タブレットなどのご使用端末やご自宅のインターネット環境でZOOMが使用できることをご確認の上お申し込みください。
※講座の模様はアーカイブ動画として受講生の方のみご視聴いただけます。

申 込:9/15日を持ってお申し込み受付は終了いたしました。

 

授業内容


1)ガイダンス、分析概念の提示
2)明治初期〜大正期まで
3)昭和の歌たち
4)シンガー・ソングライターの射程距離
5)歌と日本文学
6)twitterにとって美とはなにか

講師プロフィール


大谷能生

1972年生まれ。批評家、音楽家。96年、音楽批評誌「Espresso」を立ち上げ、02年まで編集、執筆。日本のインディペンデントな音楽シーンに実践と批評の両面から深く関わる。著書に『持ってゆく歌、置いてゆく歌 不良たちの文学と音楽』(エスクァイアマガジンジャパン)、『散文世界の散漫な散策 二〇世紀の批評を読む』(メディア総合研究所)がある。菊地成孔とのコンビによる講義録は『憂鬱と官能を教えた学校 【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史』(河出書房新社)、『東京大学のアルバート・アイラー  東大ジャズ講義録』(全2巻、文春文庫)、『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究』(エスクァイアマガジンジャパン)がある。

お申し込み


*ご入力いただいた個人情報は、受付手続きの目的以外で使用することはありません。また、許可なく第三者に提供、開示することはいたしません。

〈オープン講座〉

▷授業日:2/07、2/14、2/21、2/28、3/07、3/14、3/21、3/28
全て日曜日 14:00~16:00(全8回)
この講座では、映画における音/音楽の歴史や方法論、その効果を読み解く技術、すなわち『映画の聴き方』を身につけていきます。講師の所有する膨大な映像アーカイブをプレイバックしながら、20世紀以降の映像の発達史から、21世紀現在にまで繋がる音と映像の発展史を解読し、概念と方法論を体系化していきます。

▷授業日:9/15、10/13、11/10、12/1、1/12、2/9 
全て火曜日  19:00 〜 21:30(全6回)
この講義では、近世から現代までの日本における、その時々の「歌」が生み出してきたフォーマットを辿ることを縦軸に、そして、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』および菅谷規矩雄『詩的リズム』において展開されている言語論を横軸にして、どのような力の合成がフィクションとしての「歌」を成り立たせているのかの解析を試みます。

▷授業日:10/15、10/29、11/19、12/3、12/17、1/7、1/21、2/4、2/18、3/4
全て木曜日 19:00 〜 21:30(全10回)
この講座では、「作詞、作曲」および音楽作品を何らかの形で世に「発表する」ことに特化して学び、実践していきます。アーティストとしてどういったコンセプトで作品を作り、自分の音楽を世に出していくか?歌ものにおいて魅力の”核”となる詞と曲のオリジナリティや世界観を掘り下げながら、完成した作品を実際に発表していくことまでが目標となります。

▷授業日:9/19、10/3、11/7、12/5、1/16、2/6、3/6、4/3
全て土曜日 13:00~16:00(対面4回・オンライン4回・全8回)
アナログ・シンセサイザーの実機を中心に「シンセサイザー」の使い方や音作りを学び、それらをパフォーマンスに活かしてゆくコツを得るための講座です。毎回セッションをおこないますが、「演奏しよう」なんて思わなくて大丈夫です。まずは音を発してみましょう。即興パフォーマンスをするための知識と度胸とひらめきを育てます。