【6/16】白鳥の拝殿踊り in 美学校 / 「場」の持つ力と、「言葉」を繋ぐ盆踊り



本校卒業生企画のイベントです。


「白鳥(しろとり)の拝殿踊り」とは、岐阜県の盆踊り「郡上おどり」・「白鳥(しろとり)おどり」と並び、白山を霊峰とする白山信仰が根付く岐阜県郡上市白鳥町にて、7月から9月にかけて各町内の神社の拝殿で踊られる盆踊りです。
文献には江戸時代中期には踊られていたと記録されています。

音頭取りと、楽器などのお囃子が不在で、
踊り子たちの唄と拝殿の板床を踏み鳴らす下駄の音だけで繋がれていきます。
日が沈んだ夜分に拝殿に人々が集まり、中心に掛けられた切子灯篭の明かりの元で唄い踊られる光景は、情緒的な雰囲気があります。
自慢の喉を鳴らし唄を奪い合い、盛り上がる場面もあったそうです。

山村の拝殿でひっそりと楽しまれ、
自分たちの言葉を使って掛け合う人々の唄声はとても自由です。
ひとりではなく複数人で唄と踊りが紡がれて、物語が出来ていきます。
身体ひとつあれば、誰でも楽しめる”遊び”です。

今回のイベントでは白鳥の拝殿踊りの魅力について掘り下げ、皆で唄と踊りの練習をして、実際の拝殿踊りのスタイルで唄って踊ってみます。
初めての方でもレクチャーさせて頂きますので、お気軽に遊びにお越しください。

岐阜の現地の拝殿踊りの楽しい熱量を、東京の美学校にて「唄」と「踊り」で再現する試みです。

 

タイムテーブル


16:30〜17:00 トーク「白鳥の拝殿踊りとその魅力」
(sui_so_sui × うたのわ会 × 聞き手:高松霞)
ゲストの連句人・高松霞さんに聞き手になって頂き、踊り助平であるsui_so_suiとうたのわ会が、今でも岐阜の方々に受け継がれる盆踊り「拝殿踊り」の魅力について掘り下げます。

17:00〜17:45 唄の練習
声を出して皆で実際に唄ってみます。
(選曲「源助さん」「チョイナチョイナ」)

17:45〜18:00 (休憩・転換)

18:00〜19:30 拝殿踊りの時間
練習した唄を現地の拝殿踊りのように唄って踊みましょう。
また、照明を落とし現地の拝殿の雰囲気に近づけたセッティングをします。
会場が床板の為、下駄を鳴らして踊ることができます。

会場は20:30まで使用できるので、
フリータイムを設けたいと思います。

※上記は目安の時間です。

概要


日程:2019/6/16 (日) 
時間:OPEN 16:00 START 16:30 – 19:30(END 20:30)
料金:1,000円(郡上の地酒「元文」「郡上一揆」のふるまい、つまみの用意あり。飲食持ち込み歓迎。)
予約:予約不要。当日お気軽にお越しください。
会場:美学校 東京都千代田区神田神保町2-20 第2富士ビル 3F(神保町駅より徒歩3分)

◎会場が床板のため、現地に習い、お持ちでしたら「下駄」をご持参ください。

リンク:Facebookイベントページ

プロフィール


≪ゲスト≫
■高松霞
連句人。草門会所属。連句未経験者のためのワークショップ「連句ゆるり」を東京や大阪で不定期開催。その他、連句にまつわるイベントを行ったりもする。
sui_so_suiに誘われた「泉州ナイト」をきっかけに、盆踊り沼に足を踏み入れかけている。
http://renkuyururi.com/
https://twitter.com/kasumi_tkmt

≪企画≫
■sui_so_sui
美学校2018年度イベントプロデュース講座受講生。
岐阜の郡上徹夜踊りに衝撃を受け、生活の中の唄や踊りの芸能に興味を持つ。気になる盆踊り・祭りに狙いを定めて、各地を津々浦々。2018年は50の祭りを巡る。
見る・踊る・唄うのみらず、民俗芸能の魅力を伝えようとイベントの企画にも携わっている。(「泉州ナイト」・「踊らまい!徳山おどり」・「一之瀬高橋の春駒の写真展」等。)
今回のイベントの発起人。

◾︎うたのわ会
みんなで唄を出し合っておどる岐阜県郡上市の「白鳥の拝殿踊り」。
伝統を守りながらも笑顔がたえない現地にならって、東京でも練習会を行っています。
古くから伝わる唄を唄うこと、長編の物語を口説くこと、掛け合って話すように唄うこと。
奥深い魅力のある拝殿踊りを、声を出して楽しく練習しています。岐阜県に伝わる他の踊り唄にも挑戦中。

numb

▷授業日:不定火曜日 19:00〜21:30
DTMによる音楽制作を総合的に学ぶ講座です。シンセサイザーの音作りからビート打ち込みテクニック、サウンドをケアするためのミックスダウンに至るまで、自分の音源をプロのクオリティに近づけていくためのスキルを、一年かけて鍛えていきます。

▷授業日:隔週木曜日 19:00〜21:30
音楽作品のクオリティを決定する重要なファクターである『アレンジ(編曲)』 と『ミックス』を中心に学びます。時代を問わず必要な普遍的な基礎スキルから、より実践的な現在進行形のスタイルに至るまで、各自の音楽作品をより良い形でプレゼンテーションするための技術を身につけます。