「アートのレシピ」を受講して


受講生:中島晴矢浦元広美齋藤はぢめ野村はる吉田博嗣
取 材:木村奈緒(美学校スタッフ)
写 真:皆藤 将(美学校スタッフ)
収 録:2017年8月11日 美学校にて


美学校「アートのレシピ」(講師:松蔭浩之、三田村光土里)は、さまざまなメディアを用いて表現活動を続ける講師のアート論を軸に、現代美術の読み解き方、表現発想法をわかりやすく享受する講座です。「正しいオブジェの作り方」「セルフポートレイト実践」など、バラエティ豊かな講義やワークショップを通じて受講生が得たアートの「レシピ」とは。講座を受講した方々にお話を聞きました。

recipi_01

修了生の皆さん


haruya

中島 晴矢(2010年度生)

Q1. 美学校を知った経緯を教えてください。
大学浪人中に通っていた予備校の内海信彦先生が、美学校で「絵画表現研究室」(※1)という講座を開いていたので、美学校には18歳の頃から出入りしていました。大学入学を機に「絵画表現研究室」を2年間受講した後、開講したばかりの「アートのレシピ」に入りました。

Q2.アートのレシピ」を受講したのはなぜですか。
松蔭さんの「KAGE」展(※2)を観た衝撃で、ですね。もともと芸術を志していたので、まずは絵画をちゃんとやろうと思って「絵画表現研究室」に通っていましたが、「KAGE」展で映像やオブジェなど多様なメディアによる、いわゆるコンテンポラリーアート的な表現を目の当たりにして、松蔭さんのもとで学びたいと思いました。

Q3. 授業について教えてください。
特に印象深いのは「オブジェ論」です。既製品を組み合わせて用途がないものを生み出すのですが、松蔭さんがお手本で作ったオブジェが格好良くて。確かに意味はない物質なんですが、手癖を排除して、むしろ手を動かさないことで作品を作るのがアートのひとつのあり方なんだと知って衝撃を受けました。現代美術でしか出会えないような方法論を教えてもらったことで、自分のモノづくりに対するイメージが大きく変化しましたね。

azabu_01

《六曲半双逍遥図屏風》(2017)
©Haruya Nakajima
Photo:Keizo Kioku

Q4. 講師の松蔭さんと三田村さんはどんな方ですか。
松蔭さんほど面倒見がいい先生も珍しいと思います。「セルフポートレイト」では松蔭さん自ら写真を撮ってくれますし、何より松蔭さん自身が自分の言葉で身辺雑記を語ってくれるので、プライベートにまで関われるような距離の近さがあります。三田村さんはハイセンスな方ですけど、三田村さんの持っているセンスって外で身につけられるものではない気がしていて。だから、ワークショップなどを通して三田村さんの言葉に直接触れることで、言語化しづらい曖昧な要素を学べるのが魅力だと思っています。

Q5. どんなサイクルで通っていましたか。
大学と美学校に通いながら他の大学のゼミにも出入りしては、当時住んでいた渋谷のシェアハウスでグループ展をやったり松蔭さんの家で飲み会をやったりと、とにかくなんでもやっていました。そうして知り合いがどんどん増えていって、一緒に遊ぶなかでモノを作っていくというか、お互いに影響し合いながら制作・発表する時間を過ごしていました。だから、週1回授業に通うというイメージではなくて、美学校や松蔭さんを中心に、美術の面白い動向にダイレクトに関わっていく感じでしたね。

Q6. 修了後の活動について教えてください。
修了しても週1回授業がないというだけで、「アートのレシピ」の修了生や松蔭さんたちの関係性は大きく変わらないし、美学校に通っていた頃の延長線上で、展示やらイベントやらをやり続けて今に至るという感じです。先日、SNOW Contemporaryで開催した個展「麻布逍遥」では、「散歩」をきっかけとして「都市と身体」をテーマにした作品を発表しましたが、近々参加する外苑エリアでのグループ展でもオリンピックをテーマにするし、10月に仙台で開催する個展でも、仙台という街からモチーフを見出した新作を発表するので、ここしばらくは都市をテーマに継続的に作品を作っていきたいと思っています。

azabu_02

《麻布逍遥》(2017)
©Haruya Nakajima

Q7. 受講を検討中の方に一言お願いします。
僕は来るべきだと思いますよ。「アートのレシピ」に限らず、美学校は美術シーンで現役で活躍されている先生が多いんです。何かを教わりにくるんじゃなくて、最前線で現代アートの現場にいる人たちの仕事を見にくる、見るだけじゃなくて巻き込まれる。それが美学校で得られる最も大きいもので、つまり、一気にプロの世界に叩きこまれるんです。美術史を学んでデッサンを学んでから「さあ始めるぞ」じゃなくて、何かやりたいと思ったときに行動を起こす。その偶然性に期待して来れば、絶対何か良いリターンがあると思います。

中島晴矢(なかじま・はるや)
現代美術家・ラッパー。1989年神奈川県生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業・美学校修了。美術、音楽からパフォーマンス、批評まで、インディペンデントとして多様な場やヒトと関わりながら領域横断的な活動を展開。重層的なコンテクストをベースに、映像や写真を中心としたミクストメディアで作品を発表している。主な個展に「ペネローペの境界」(TAV GALLERY、東京、2015)、グループ展にカオス*ラウンジ 市街劇「小名浜竜宮」(萬宝屋、福島、2016)など。9/18~9/25 グループ展「ground under」(SEZON ART GALLERY)に参加、10/10~10/22 個展「SURGE」(Gallery TURN AROUND)を開催予定。http://haruyanakajima.com


※1 絵画表現研究室
画家・内海信彦による講座。絵画表現の現代的な可能性を探求し、作家活動を持続する意思を育むことを目的とした。2000年開講、2011年終講。https://bigakko.jp/course_guide/pict_sculpt/kaiga_hyogen/info.html

※2 KAGE展
2010年にミヅマアートギャラリーで開催された現代美術家・松蔭浩之による個展。「太陽が消滅し風が止まった時代のアート」をテーマに掲げ、写真、オブジェ、映像など、多様なメディアを用いて世界の終わりを予見させるような緊張感を持った作品群を発表した。http://mizuma-art.co.jp/exhibition/1281608555.php


hiromi

浦元 広美(2011、12年度生)

Q1. 美学校を知った経緯を教えてください。
美学校に入る前は北海道で看護師をしていました。もともと美術が好きだったので、北海道で開催している現代美術展を見たりしていたんですが、いざ自分が何かやりたいと思っても、北海道ではこれという場所が見つかりませんでした。結婚で上京したのを機に学校に通おうと思っていたところ、横浜トリエンナーレか何かで美学校のパンフレットを見つけて夫が「ロゴがかっこいいね」と言ったのをきっかけに説明会に来てみたらこのビルの雰囲気がすごくて。すぐにここにしようと思いました。

Q2.アートのレシピ」を受講したのはなぜですか。
当初は絵を描きたいと思っていて別の講座に関心があったんですが、美学校のHPで松蔭さんと修了生の座談会を読んで、松蔭さんの応答の仕方や、生徒とのやり取りがすごくいいなと思ったんです。ツイッターで松蔭さんに質問をしたときも誠実に対応してくれて、松蔭さんの人柄に惹かれました。私はもともと医療系の出身だし不安もあったので、人として信頼できる人のそばで学びたいと思っていました。なので受講して正解でした。

Q3. 授業について教えてください。
「セルフポートレイト」では、自分が隠したい部分を逆に強調してコンプレックスを強みにするとか、手癖を排除することとか、今も作品を作る上で重要なポイントを授業全体から学んだように思います。私たちの期では、受講生同士で作品を見せ合う授業があったのですが、「岩崎が」という生徒が日常的に撮影している女性の後ろ姿のフィルム写真をデスクにずらっと並べたんです。その写真を基に女性のクセとかを説明していて、とても面白いと思いました。他にも、前期からの受講生の作品をたくさん観て、彼らの熱量や活動に突き動かされて自分も作品制作を始めたことを覚えています。

hiromi_01

《じい散歩》(2013)
谷中墓地での展示プランを練るため現地を訪れたところ、知らないおじいさんに声をかけられて1時間半散歩した映像
©Hiromi Uramoto

Q4. 講師の松蔭さんと三田村さんはどんな方ですか。
「セルフポートレイト」のときに結構悩んでいたんですが、個人的に松蔭さんに相談すると、松蔭さんも一緒になってすごく考えてくれるんです。「よーく考えたんだけど、広美には、アニー・リーボヴィッツのジョン・レノンとオノ・ヨーコの写真がいいんじゃないか」って言ってくださって。三田村さんは、「ジリアン・ウェアリングは広美ちゃんが好きそうなアーティストだよ」と教えてくれたんですけど、本当に好みで。自分ですら気づけないことに気づかせてくれたりするので、本当に生徒のことをよく見てるんだなと思います。松蔭さんも三田村さんも忙しいアーティストなのに、アーティストとしても人としても常に親身になって考えてくれるところに、すごく救われました。

Q5. どんなサイクルで通っていましたか。
割と定時で終わる仕事に就いていたので、平日は仕事が終わったら制作をして、土曜に授業を受けて、日曜にまた制作をしたりしていました。授業後は毎週みんなで飲みに行って朝帰りを繰り返してたんですけど、夫は「よかったね」と言ってくれていました。修了展の前は、作品のアイディアを考えたり制作するのに時間がかかって寝られない日もありましたが、仕事と制作のバランスはまあまあ取れていたかなと思います。

Q6. 修了後の活動について教えてください。
美学校で出会った人たちに声をかけて企画した展示が公募に通って、東京都美術館でグループ展を開催することができました。展覧会の準備中に妊娠して双子を出産したので大変でしたけど、出産後も美術活動ができているのは幸せなことだと思います。そのグループ展を機に、ギグメンタの「Yotsuya Bedroom」展や、黄金町でのグループ展にも参加させてもらいました。今は、子育てをしていることもあって、「他人が本当は何を考えているのか」に関心があります。その関心を元に自分でもおもしろいと思える作品が作れれば個展を開催したいと思い、スペースも探しています。

hiromi_02

《 memo 》(2016)
道で実際に拾ったメモを、セメントやアスファルトとともに額装した作品
©Hiromi Uramoto

Q7.受講を検討中の方に一言お願いします。
ぜひ来てみたらいいと思います。松蔭さんも三田村さんも素晴らしいアーティストで、その姿を毎週間近に見て、じかに触れ合えるし、イベントがあれば自分もその渦中に入っていける。受講料が高いと感じるかもしれませんが、お金には代えがたい体験ができると思います。

浦元 広美(うらもと・ひろみ)
1984年北海道生まれ。旭川医科大学看護学科卒業。精神科病棟の看護師等を経験後、産業保健師として勤務する傍ら美学校に通う。2011~12年 美学校「アートのレシピ」、「映像表現の可能性(現・芸術漂流教室)」修了。2015年に双子を出産。育児と仕事を続けながら制作・発表を行う。主な展示に「East West Art Award Finalists exhibition」(ロンドン、2012)、「第4回 都美セレクション グループ展『忘れたと思った?』」(東京都美術館、2015)企画、「美学校・ギグメンタ2016 YOTSUYA BEDROOM(The Artcomplex Center of Tokyo、東京、2016)など。http://hiromiuramoto.com/


hajime

齋藤 はぢめ(2014年度生)

Q1. 美学校を知った経緯を教えてください。
通っていた美大の同級生が「アートのレシピ」を受講し始めたのをきっかけに美学校を知りました。そのうち同級生の作品が目に見えて良くなったので、うらやましいなと思って修了展を見に行きました。

Q2.アートのレシピ」を受講したのはなぜですか。
修了展では、受講生それぞれが影響し合いながらも違う作品を作っていて、そこが大学とは違ってすごくいいなと思いました。大学を卒業して働くことになったんですけど、これからも作品を作っていく上で誰かと一緒に制作したいという気持ちがあったので、ずっと気になっていた「アートのレシピ」を受講することにしました。

Q3. 授業について教えてください。
最初の授業が自己紹介だったんですけど、みんなの自己紹介が終わった後に松蔭さんが「自己紹介は勝負だから、俺はちょっと変わった自己紹介をして印象付ける」とおっしゃって。それ以降も、ところどころで「歌舞く」ことというか、自分をコーディネートして表現することの重要さを教えてくださったので、初回の授業は印象に残っています。あと、横浜トリエンナーレのアート・ビン(※1)に作品を投げ入れるパフォーマンスも印象深いです。そこで初めて、受講生それぞれが作りたい作品を作って外部で発表することができたので、あのパフォーマンスで一皮むけた気がします。

hajime_01

《社会貢献女子高生》(2012)
©Hajime Saito

Q4. 講師の松蔭さんと三田村さんはどんな方ですか。
最後の授業で、マリーナ・アブラモヴィッチの作品を見たんですけど、《恋人たち―万里の長城を歩く(The Lovers : The Great Wall Walk)》で離れ離れになったアブラモヴィッチと恋人のウーライが、《Artist is Present》で再会を果たすのを見て、私たちが泣きそうになっていたら、横で松蔭さんがガチ泣きしていて(笑)。松蔭さんって頼り甲斐があって強気な人だと思っていたけど、実は松蔭さんにもいろいろな苦悩があったうえでの今の姿なんだって。「作家論」とかで色んな作家を見てきたけど、実は松蔭さんを見続けてきた1年だったと気がつきました。三田村さんには、私たちの期が女性の受講生が多かったこともあり、女性特有のナイーブな悩みだとかを相談することで、すごく安心できました。三田村さんは海外でも活躍されているから、今後、海外に行きたいっていう受講生がいたら親身になって相談に乗ってくださると思います。

Q5. どんなサイクルで通っていましたか。
仕事がハードで、最初はなかなか授業に行けませんでした。夏に受講生同士で展示をしたときに松蔭さんが「展示は良かったけど、授業に来いよ。仕事が……って思うだろうけど、今は無理しなさい」って言ってくださって。それで後期はちゃんと通うようになりました。仕事は忙しかったけど、毎週「アートのレシピ」に通うことで、自分は作る人間なんだっていう意識が刷り込まれていくので、多少無理をしてでも通ってすごく良かったです。

Q6. 修了後の活動について教えてください。
ナオナカムラで個展をしたり東京都現代美術館でのグループ展に参加したりしました。美大の同級生は、仕事との両立が大変で作家活動をやめてしまった人もいたけれど、「アートのレシピ」の人はフットワークが軽いし、展示をやれば松蔭さんと三田村さんはいつでも来てくださるし、修了後もそうやって関わっていられるのが美学校に通って一番良かったなと思うところです。今は、事務所兼アトリエスペースを探していて、美学校や美大や他のスクールの人たちが混ざり合う場所が作れたらと思っています。「アートのレシピ」でアートをやり始めて間もないのに作品がすごく面白い人たちに出会って、そういう人たちの作品をもっと広く知らせたいと思ったのもきっかけのひとつです。

hajime_02

《 Magical 》(2016)
©Hajime Saito

Q7. 受講を検討中の方に一言お願いします。
もし学費で悩んでいるなら心配ないですとお伝えしたいです。中島晴矢さんのように、10年近くも美学校に関わっている方もいらっしゃいますし、そう考えるとすごく安いというか、コスパがいい。もちろん人によりけりですけど、頑張ればそれ以上のものがあると思います。

齋藤 はぢめ(さいとう・はぢめ)
1992年神奈川県生まれ。東京在住。 東京造形大学 造形学科にて映像表現を学ぶ。美学校修了。他者との関わりを扱った映像や写真などを制作しており、アーティスト組織ARTISTS’ GUILDのメンバー。主な個展に「Non Player」(ナオナカムラ、2016)、主なグループ展に「MOTアニュアル2016 キセイノセイキ」(東京都現代美術館、2016)、「シブカル祭」(渋谷PARCO、2015)、「MEC Award 2015 入選作品展」(彩の国ビジュアルプラザ、2015)。アートのレシピ5期メンバーによる美術家集団「週末家族」(@weekend_family)でも活動するほか、9月にオープン予定のシェアスペース「PUK」を準備中。http://hajimesaito.jp/


※1 アート・ビン
横浜トリエンナーレ2014で展示されたイギリスの作家、マイケル・ランディの作品。高さ7m、幅7.8mの巨大なゴミ箱に、参加者が失敗作や未発表の作品を投げ入れるというもの。アートのレシピの受講生は、アート・ビンに捨てるための作品を作って参加した。


nomura

野村 はる(2015年度生)

Q1. 美学校を知った経緯を教えてください。
小さい頃から絵が好きで描いていたんですが、出産を機に美術からは遠ざかっていました。2007年頃に、たまたま遠藤一郎さんやChim↑Pomの展示を観て現代アートって面白そうだなと思ったんですけど、やっぱり子育てで何もできなくて。子どもが高校に入学して子育てがひと段落したときに、美術をやるにしても知識が何もないので、まずは学校に通おうと思ってネットで調べていたところ、美学校を知りました。

Q2.アートのレシピ」を受講したのはなぜですか。
当初はどの講座にするか決めていなかったんですけど、美学校のHPでいろいろ見るうちに、松蔭さんと修了生の座談会が一番心に残ったんです。豊島区のアートプロジェクトのボランティアで知り合った方が、以前美学校に通っていたという安心感も手伝って受講しました。

Q3. 授業について教えてください
最初の頃は授業を受けても、何がアートで何がアートじゃないのか分からなくて混乱していました。だけど、ひとりの作家について調べて発表する「作家論」で、塩田千春さんについて調べていくうちに、「アートってこんな感じで楽しいんだな」と思える瞬間があったんです。いろんな作品を作ってみたかったので、映像制作の授業も楽しかったし、夏に会田誠さんの別邸で合宿をしたのも楽しかったです。

nomura_01

セルフポートレイト《百恵、快便》(2015) 
©Haru Nomura

Q4. 講師の松蔭さんと三田村さんはどんな方ですか。
お二人ともずっと現代美術の現場で活躍されている方なので、基本のカリキュラムをこなしつつも、その時・その場に応じた授業を受ける事ができ、刺激とワクワクの連続でした。松蔭さんは強いパワーを感じる方ですが、親身にお話をしてくれ、分かり易い授業だったように思います。三田村さんはとても柔らかい感じの方で、同じ女性として相談がし易かったです。最後のステートメントの授業がとても心に残っています。

Q5. どんなサイクルで通っていましたか。
授業には毎週通っていましたが、当時は娘も割と一人でなんでも出来てしまう年齢でしたし、家族は私が美学校に通っていることを、「楽しそうだな、いいなあ」みたいな感じで受け止めてくれていました。

Q6. 修了後の活動について教えてください
美学校に通っていろいろ作れるようになったおかげで、自分から展示のお誘いをしたり、自然と活動できるようになりました。美学校を修了したからと言って、誰かが何かをしてくれるわけではないですが、「なんであんな変わったところに通ってたの?」って皆さん結構面白がってくれるので、アピールポイントにもなりますね。今後の予定としては、12月と1月に百貨店で絵の展示が決まっています。やっぱり絵が好きなので絵を中心にいろんな場で発表していきたいと思っています。

nomura_02

《この世界のはじまり》(2017)
 ©Haru Nomura

Q7. 受講を検討中の方に一言お願いします。
私は「アートのレシピ」に入って人生がガラリと変わった気がしているので、そういう体験をしたい、何かを変えたいとモヤモヤしている人には是非来てほしいと思います。

野村 はる(のむら・はる)
「アートのレシピ」2015年度生。油絵の作品を中心に、アクリル画、映像、立体などその時のテーマによって使い分けている。また、展示やイベントの企画・主催も行う。主な企画にくすのき荘「現代アート展示 雑居」(くすのき荘、東京、2016年)などがある。2017年12月14日(木)〜20日(水)に福屋八丁堀本店7階美術画廊での「MVW(Men VS Women)紅白美術合戦」に、2018年1月24日(水)〜30日(火)に阪神梅田本店9階美術画廊での「ROUGE」展に参加。http://halnomura.com/


yoshida

吉田 博嗣(2016年度生)

Q1. 美学校を知った経緯を教えてください。
昔から絵描きになろうと思っていて、美大の油絵科に進学したんですが、進学後に現代美術をやりたくなったんです。ただ、当時はどうしていいか分からず違和感を抱えたまま絵を描いていました。卒業後に絵描きは辞めて、一時期はマンガに全精力を費やしたんですが、発表する場がなくてマンガも駄目。じゃあ、これまで気になっていた現代美術を学び直そうと思いました。美学校は、キュンチョメとか、現代美術作家の出身校として見聞きして知っていました。

Q2.アートのレシピ」を受講したのはなぜですか。
現代美術を学び直そうと思ったときに、大学院への進学も考えましたが、今すぐ入りたかったので美学校を選びました。「アートのレシピ」を選んだのは、松蔭さんのトークがばしばし決まっていて勢いがすごかったからですね(笑)。これまでやったことのなかったセルフポートレイトがカリキュラムにあったのも魅力でした。

Q3. 授業について教えてください。
一番印象に残っているのが「セルフポートレイト」です。それまで写真を撮るのも撮られるのも苦手だったんですが、セルフポートレイトについて話し合ったりアイディアを出したりしていくなかで、「撮られる」のではなく「撮らせる」、コンプレックスも含めて人に「見せる」ことを強調していくんだってことに気がついて。絵を描いていたときにはなかった気づきを得たことで、絵画以外の作品を作るにあたっての芯ができたように思います。

yoshida_01

《 語りなおし「片子」》(2017)
©Hiroshi Yoshida

Q4. 講師の松蔭さんと三田村さんはどんな方ですか。
松蔭さんは、一言で言うと「父親」というのが一番しっくりくるかも(笑)。責任感や欲求への素直さ含めて、あれほど父性的な人に僕の世代では会ったことがありません。僕とはかなり対称的なタイプで、あらゆる面で色々な影響を受けました。三田村さんは、現役で世界中で活動している方なので、そういう方に実際に会えるのは、とても刺激になります。

Q5. どんなサイクルで通っていましたか。
アルバイトをしながら「アートのレシピ」と「映像表現の可能性(2017年10月期より「芸術漂流教室」にリニューアル)」を受講していました。授業はそれぞれ週1回だし、バイト先も自由な職場だったので余裕だろうと思ってたんですけど、授業後に皆で飲んだりするので意外ときつかったです(笑)。

Q6. 修了後の活動について教えてください。
大学卒業後に上京して作家活動を始めましたが、一時期ブランクがあったこともあり、美学校に入る前は美術に関する人間関係が希薄になっていました。ですが、「アートのレシピ」に入って身内のように仲良くできる友だちが一気に増えて、東京にひとつホームができた感じがします。それは、美学校を修了した今も良かったと思っていることのひとつです。近々の予定としては、10月に個展を開催します。「アートのレシピ」と「映像表現の可能性」の修了展で出した作品を完結させる予定です。映像メディアを用いて、行為そのものを作品化したいと試行錯誤しています。

yoshida_02

《片子の家族の物語》(2017)
©Hiroshi Yoshida

Q7. 受講を検討中の方に一言お願いします。
僕が何か一言言えるとすれば、来たらいいと思います。何事も行動しないと始まらないじゃないですか、それだけですよね。もちろん、事前に考えられる人は考えてから行動すべきだとも思うんですけど(笑)。

吉田博嗣(よしだ・ひろし)
金沢美術工芸大学 美術科 油画専攻 卒業。「アートのレシピ」「映像表現の可能性」2016年度生。絵画、漫画、映像などメディアを横断しつつ、物語を主軸に個と超個人の関係性などをテーマに制作。現在は箱庭療法をモチーフとし、「社会」という主体の深層心理へ集団の対話によって声を与えるプロジェクトを進行中。また、HPでは漫画作品も一部公開中。ぜひご覧ください!http://www.hiroshi-yoshida.jp/


関連記事
講師・松蔭浩之と修了生による座談会
講座レポート『アートのレシピ』