物々交換所 第12回「美術大学の学生が卒業制作で学ぶこと」


酒井貴史


古く文明の維持のために大量の木材を消費した土地では軒並み森林が消滅しているのに対し、日本は植物の再生能力の強さとそれを補強する自然への介入の文化によって、木材の枯渇から免れてきました。
気候の多様性と災害の頻発に抗する再建の継続は潤沢な森林資源に支えられたものでした。しかし現在の「再建」の支持体は木材だけでなく地下資源やそれに由来する合成樹脂や工業製品であり、それらは温暖湿潤気候帯の植物のような再生能力を持たず、また捨て置いても土に還ることがありません。

生物の個体が遺伝子という線路軌道を支える一本一本の枕木の役目を果たすのと同様に、個々の作り手やその創造物もまた永遠に続く軌道そのものではあり得ず、消滅を前提とする枕木としての自覚は「諸行無常」という言葉で表されました。
しかし拠って立つ社会の構成要素が土に還ることのない物質に置き換わって久しい現在、形あるもの全て無に還る『諸行無常の世界』は過去のものになりました。

一般の大学における卒業論文にあたるものとして、美術系大学には「卒業制作」が存在します。
提出期日の半年ほど前から担当教授と相談しながらプランの選定に入り、学生によっては最終学年の一年間をほぼ準備期間に充てる場合もあります。これほど多くの時間と労力を個人の制作物に注ぎ込む経験は、多くの学生にとって初の試みであり、また進路によっては最後の機会ともなり得ます。

しかしこの卒制は、完成までにかける時間に対してその撤収に充てられる期間があまりにも僅かです。

僕の母校である武蔵野美術大学の場合、卒展期間のあと展示物の撤去作業が可能なのは、例年4~5日間しかありません。これは直後に控えた入学試験のため、3週間程の大学構内立ち入り禁止期間があるためです。
美大入試は多くの学科で実技試験を伴うため広いスペースを必要とし、また進級によるアトリエや倉庫の移動のための清掃、受験生の安全確保等からこの数日間に卒業生達は、解体した卒制作品以外にも工房やロッカーに残った資材や不要になった道具の類を廃棄します。この間、構内のゴミ集積所はその許容量を数倍超過した状態となり、その中には少なからぬ量の『まだまだ使える物』『再利用可能な資材』が含まれています。

これは「個々の作品の規模はさほど大きくなくても同時進行で複数の設営撤収が行われるような場合や、時間や空間の制約がある場合、再利用可能な物でも廃棄せざるを得ない。」

という現実を学ぶための最終カリキュラムなのではないかとさえ思えてきます。

美術大学という場所は社会全体から見ればとてもとても限定された特殊な空間で、卒制で廃棄される木材の総量だけでいえば、一戸建ての民家を2軒ほど解体した程の量であり、日本全体で廃棄される産業廃棄物や粗大ゴミの量から見れば年間の美大ゴミなど誤差にも満たない量でしょう。
しかしここを巣立って行く学生達は10年後、20年後にはデザイナーや建築家や映像作家、教育や文化行政の担い手になります。そのころ、新しいなにかを作り出す時それが役目を終えた後にいかに弔うかを含めて評価される時代がやってくると考えます。

ではそのためにいま何ができるか。将来的には具体的にどんな状況を整えればよいか。はっきり言ってさっぱりわかりません。
わかりませんが、とりあえず2015年1月19日から入構禁止期間開始までの間、武蔵野美術大学のゴミ捨て場から可能な限り最利用可能な物を漁り出してどこかに保管し、4月の新学期以降に無料で配布する『卒制おさがりプロジェクト』を行います。
物資の保管場所の目処は立っていません!ムサビ周辺で安くて雨風しのげる広めの場所を探しています!

なお昨年行った、卒業生の引っ越しシーズンにあわせた『ワールドおさがりセンター』を今年も開催する予定です。

2014年3~4月 ワールドおさがりセンター記録 (22:00画廊で開催)

なお、最後に、矛盾するようですが、「一見何の役にも立たないこと」にこれから先も莫大なエネルギーと物と時間を注ぎ込み続けるためにこそ、まだ使える物は可能な限り使えるようにしたいということ。選択肢として「1万円の予算で1000円の品を10個買う」の他に「おさがりの品を9個譲ってもらい、1万円の品を1つ買う」というのもあったほうがいいと思うということを書いておきます。

もう一つ最後に、現在、大学での不用品シェアの活動は学生の自主企画のような形では数多く存在しますが、大学公式の取り組みとしては寡聞にして存じません。しかし省資源の機運の高まりと、ソーシャルネットワークの普及により実験的な試みが可視化され外部からの評価を受けやすくなっている現状を見るに、もしどこかの美術大学で公式設備として物々交換所が設置されれば、他の一般大学からはリスペクトを受け、企業からは一目置かれ、志願者は激増し、全国のライバル美術大学達は地団駄踏んで悔しがり、羨望と嫉妬の入り混じった視線を送ってくることでしょう。


物々交換所

物々交換所はまだ使える不要品を収集して貰い手を探すための場所です。ここに置いてある物は遠慮なく持ち帰ってください。
物を置く時、貰う時にどんな物があるかツイッターでつぶやいてください。もしくは交換所の棚を整理してもらえるとありがたいです。

酒井貴史

kokanjo

1985年10月28日宮城県山元町出身。2009年武蔵野美術大学卒業。現在、物々交換所管理人。詳しくはツイッターから。https://twitter.com/koukanjyo