特別講座「ω(オメガ)芸術表現 ―― 宥学会・遊学塾 」第12回



かつて美学校に、観念美術の創始者である松澤宥が主催した「最終美術思考工房」が存在した。最終(ψ=プサイ)美術、すなわち既存の価値を変換して新しい価値観による美術を創出しようとする教場であった。本講座は、その継続体であるとともに、そこで表現しきれなかった側面にも光を当てることで、最終(ψ)から最後(ω)へ――の認識のもと、新たな美術表現の可能性を探ろうとする教場である。

主催は「最終美術思考工房」最終年卒業生3名によって結成された宥学会。連携する「思想の錬金術師養成教場」講師陣を含む錚々たるゲスト(作家・批評家など)もナビゲーターとして迎える。講義者は、自らの思想体系をもとに新たなる思想の構築を図るとともに、言語・映像・パフォーマンス等々の表現史の再検証を通じて、場に新しい価値観の予兆が醸成されることを狙う。また、松澤宥七回忌で発見された「世界蜂起計画」の開陳および検証も行い、「世界蜂起計画22」実現のための運動体ともなる。したがって、講義者の一方通行にとどまらない交流の場となることも期待する。

■宥学会
松澤宥の知られざる研究や未公開の作品の探索・整理・保存を担う機関であるとともに、松澤を(崇めるのではなく)触媒とすることで表現者の思考の資とすべく研究・議論・雑談することを旨とするグループ。出版・展覧企画などの活動を志向し、「世界蜂起計画」の一翼を担う「表現情報資料センター」を継ぐ機能の獲得もめざす。

【ω芸術表現関連:経緯・活動】
2005:松澤宥より「裏ψの箱を瞑想台に埋めよ」指令(伊丹宛)
2006:松澤宥消滅
2007:05年指令による「秘儀-虚空会」を執行(参加22名)
2011:松澤家より詩集刊行依頼(渡辺に打診)
2012:3月、宥学会発足
   10月、松澤宥詩集「地上の不滅」復刻(宥学会刊)
   「世界蜂起計画」発掘
   12月、美学校特別講座「ω芸術表現」開講
2013:瞑想台遷座の検証と儀式
2014:「世界蜂起計画22」第一弾公開
   松澤宥選詩集発行(出版社未定・宥学会編)


第12回 1月11日(土)

「松澤宥全詩閲覧」

講師:中ザワヒデキ

松澤宥は文字を書く抒情詩人から絵を使う記号詩人へ、絵を使う記号詩人から絵を描く情念美術家へ、絵を描く情念美術家から文字を使う観念美術家へと変遷した芸術家であった。七回目の命日にあたる2013年10月18日、初期の抒情詩にスポットを当てた松澤宥選詩集『星またはストリップ・ショウ』が宥学会の尽力により書肆山田から刊行された。本講第9回として開催された刊行記念「朗読と講演」を拝聴した私は、選詩集に所収されなかった他の詩についても知りたいと思った。宥学会の渡辺彰氏は、ご親切に「現段階で入手できた松澤宥の詩の全てです」と称するテキストを私にお送りくださった。こんな貴重なものを私ひとりで鑑賞するなんて勿体ない。ぜひ受講者のみなさまとご一緒に全詩閲覧いたしたい所存です。

中ザワヒデキ
1963年新潟生。美術家。2000年に「方法主義宣言」。
アクリル画→バカCG→方法絵画→本格絵画、新・方法、第四表現主義。
美学校では「中ザワヒデキ文献研究」を開講。

中ザワヒデキによる主な松澤宥関連テキスト:
「松澤宥」(『ガロ』1994年12月号)
「松澤宥『量子芸術宣言』」(『BRUTUS』1995年3月15日号)
「対異星人芸術に見るコミュニケーション是非論」(『太陽』1996年7月号)
「最終芸術の虚偽と真実 -あるいは、松澤宥の甘えと寛容-」(『美術手帖』2002年2月号)
「美術家、松澤宥は生きている」(『月刊あいだ』2007年1月20日号)
「脳で視るアート(6) 想像上の白い円」(『朝日新聞 be on Sunday』2007年2月11日朝刊別刷り)
「「松澤宥論」論」(『REAR』No.16、2007年2月28日号)
「『星またはストリップ・ショウ』書評」(『週刊読書人』2014年1月【予定】)


日 程:2014年1月11日(土)(講座は毎月第2土曜日開催)
               ※その他の回のアーカイブはこちらをご覧ください。
時 間:19:00~
場 所:美学校(地図
    東京都千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル3F
参加費:1500円
申込み:受講申込みは不要です。直接美学校にお越しください。
問合せ:宥学会 yugakukai@mbr.nifty.com


窪寺雄二
美学校最終美術思考工房の最終年在籍。以後、断続的に美学校とのかかわりを持つ。現在は写真を手掛け、舞踏・演劇・パフォーマンス等を主な被写体として表現の現場を記録している。戦後日本の美術界が最も過激だった60年代(~70年代)を振り返りながら、何が面白かったのか、今何が面白いのか、を探っていきたい。

渡辺彰
美学校最終美術思考工房、Bゼミスクール理論専修卒。詩集に『谷間からの十五篇』(沖積舎)『風の頬まで』(深夜叢書社)『詞』(開扇堂)など。“現実への逃避”が進む社会で表現行為の拠って立つ場は…? 松澤表現の原点である詩を素材として同時代の詩と美術の状況を辿るのを皮切りに、戦後日本の多分野の表現史を再検証することで現在状況にコミットする問題を提出し論議したい。

米谷栄一
美学校では、「最終美術思考工房」(松澤宥)に学んだ後、「インド哲学講座」(松山俊太郎)「絵画教場」(菊畑茂久馬)に学ぶ。以後、画廊企画展・グループ展・芸術祭・アートイベントへの出品多数。沢山の絵画作品を持参した私に、松澤先生が言ったのは「消滅!」のひと言だった。私が松澤先生に関わってものを言う場合、欠かせない場面である。しかし制作することを「消滅」させることは出来なかった。私はものを作ることで、手で考えるような人間である。先生はそんな私を面白がってくれたように思う。そして「今日の作家展」「牛窓国際芸術祭」「弁天海港佐久島アートイベント」など、先生と同じ機会に作品を発表した。私は「消滅!」を目の前に据えて、どんなものをどのように作ってきたか。そしてそのときどきどのように先生と関わったかをお話ししたい。

伊丹裕
思想の錬金術師養成教場」紹介文を参照。