【10/16】第3回AI美芸研(講演:三宅陽一郎、斎藤環、中ザワヒデキ)


第3回AI美芸研(人工知能美学芸術研究会)

講演:三宅陽一郎、斎藤環、中ザワヒデキ


第3回AI美芸研


人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)の第3回研究会が、10月16日(日)に当校にて開催されます。人工知能美学芸術研究会は、Facebook上での場の開設と、数ヶ月に一回程度の公開の研究会開催が主な活動内容となります。会員制ではなくどなたでもご参加できます。
第3回研究会では、三宅陽一郎(芸術科学会理事、IGDA日本ゲームAI専門部会チェア)、斎藤環(精神科医)、中ザワヒデキ(美術家)の各氏の講演が行われます。

・人工知能美学芸術研究会 公式サイト
 http://aloalo.co.jp/ai/
・人工知能美学芸術研究会(AI美芸研) Facebookグループ
 https://www.facebook.com/groups/1155307841158207/
・発起人代表からの告知メール
 http://www.aloalo.co.jp/nakazawa/2016/0924a_j.html [中ザワヒデキ網上楼閣]


第3回AI美芸研(人工知能美学芸術研究会)

講 演:三宅陽一郎(芸術科学会理事、IGDA日本ゲームAI専門部会チェア)
    斎藤環(精神科医)
    中ザワヒデキ(美術家/AI美芸研代表)
 ※講演後、全体討議の時間を設けます。
 ※当会の講演と討議は配信、実況歓迎です。記録動画を後日公開予定です。
日 程:2016年10月16日(日)
時 間:18:30〜21:30(開場18:00)
 ※終了後懇親会(23:30まで)
会 場:美学校 本校(地図
     東京都千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル3F
参加費:2,000円(どなたでも参加可、予約不要、懇親会費含まず)
 ※入場は先着順、受付開始は開演30分前(18:00)です。来場者が60名を超える場合は、立ち見、もしくはご入場いただけない可能性もございます。
 ※懇親会へのご参加は、別途1,500円いただきます。
主 催:人工知能美学芸術研究会(http://aloalo.co.jp/ai/

講演内容


人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能か?

三宅陽一郎(芸術科学会理事、IGDA日本ゲームAI専門部会チェア)

人工知能でよく言われることは「同一性は判断できても、類似性を判断することが難しい」ということがあります。たとえば二つのデータが同一であることを1ビット単位で判定することができても、よく似た絵同士が、そもそも「似ている」ことを判断するのが、人工知能は得意ではない、ということを意味しています。人間の知能の持つ最も顕著な能力は「メタファー」の能力です。これによって、数多の問題を一つの型に還元します。本来無限である現実世界の問題群を有限な問題群に還元し、有限な知性で無限の世界に立ち向かうのです。これが現代の人工知能に欠けていることです。美もまた類似性によって支えられています。蓄積した経験の中から、真に本質的なもの、典型的なもの、或いはその真逆なものを表現することによって、人間の感性を揺さぶります。また、我々生物の知能は、世界に対し環世界から世界を切り取ります。知能が本来的にそこに自分の生態に見合った価値を見出そうとするアフォーダンスの志向性を、現代アートは反転することで驚きをもたらします。人工知能に、人工的な美を追求させることは如何にして可能かを主題に、認知、知能、人工知能についてご説明いたします。

※8月に『人工知能のための哲学塾』(BNN新社)を上梓した三宅陽一郎は、京大数学専攻、阪大大学院物理学修士課程、東大大学院工学系研究科博士課程を経て、ゲーム開発者としてキャラクターに意識を持たせる必要からAI研究に進んだ。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会チェア、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。(※文責・中ザワ)
https://www.facebook.com/youichiro.miyake

三宅陽一郎

“意味”がわからないAIのために

斎藤環(精神科医)

人文知の「凋落」とともに人工知能の「隆盛」が平行している。将棋のみならず囲碁でも人間を圧倒し、いまや医療の場面でも人間を上回る精度で診断を下す。近い将来、人工知能はあらゆる領域で人間の能力を圧倒し、むしろ人間を支配しはじめるのではないか。そうした危惧までもが真剣に語られもする。しかし残念ながら「AIによる人類支配」は幻想である。それは拡張された人間の万能感に過ぎない。なぜそのように断言しうるのか。AIは決して「意味」を理解できないからだ。あれほど単純作業が得意なはずのコンピュータが、いまだに単純な翻訳を満足に出来ないという事実がその証左である。賭けてもいいが、英語→日本語の実用に耐える機械翻訳が完成するのにあと100年はかかるだろう。しかし小説や詩の翻訳だけは、未来永劫不可能だろう。私はそう確信しているが、賛同意見は多くない。当日はその根拠について、門外漢なりにいろいろと述べてみたい。専門家からの異論や反論を歓迎する。

※「AIの限界についてある確信があり、門外漢ながらいろいろ発言している」と漏らす斎藤環の精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。著書『戦闘美少女の精神分析』『「ひきこもり」救出マニュアル』『生き延びるためのラカン』『アーティストは境界線上で踊る』『ヤンキー化する日本』他多数。(※文責・中ザワ)
https://www.facebook.com/tamaki.saito

斎藤環

循環史観とAI反芸術

中ザワヒデキ(美術家/AI美芸研代表)

現代美術史は「前衛→反芸術→多様性」という流れを約30年周期で繰り返している。2016年現在は反芸術期に入ったと私は考える。反芸術には人間の創造性や可能性に疑義を呈するという側面があるが、これは、人間の創造性や可能性はAIに将来代替されるのではないかという2016年的なビジョンと結託できる。ちなみにAIが人間の制御を離れ、シンギュラリティが起こるかもしれないと言われている2045年は、今から約30年後である。

※「中」だけ漢字、「ザワヒデキ」が片仮名の芸名は医学部在籍時より使用。「バカCG」を経て「方法主義宣言」「新・方法主義宣言」「人工知能美学芸術宣言」。3Dプリンタ関連特許、著書『現代美術史日本篇』他。文化庁メディア芸術祭審査委員。代表作は《盤上布石絵画》《金額》《脳波ドローイング》。
http://aloalo.co.jp/nakazawa/

中ザワヒデキ