お知らせみたいなタイトルになりました。そう、朗報です。美学校がイギリスで開催される展覧会でフィーチャーされることになりました。前回の「発掘!美学校」第1回で、美学校が卒論で書かれたり、何かの記事になったりすることを願いますと書きましたが、連載第二回目(しかも半年ぶりの更新)にして美学校がフィーチャーされる展覧会をお知らせできるとは嬉しいかぎりです。
この展覧会は、ファルモス大学写真学部教授のアリス・モード・ロクスビーさんの企画で、共同企画者として美学校の元講師でもあるアーティストの嶋田美子さんが関わっています。企画自体は2011年頃から進められてきており、今回やっと会期と会場をお知らせることができるようになりました。
正式な展覧会名などはまだ先となりますが、まずは、以下に会期と会場の情報を載せておきます。
会期:2013年11月12日−2014年1月18日
会場:英国サウスハンプトン大学付属美術館ジョン・ハンサード・ギャラリー John Hansard Gallery, Southampton, United Kingdom
さて、気になるのが展覧会の中身です。この展覧会は、「叛アカデミー:グローバル・オルタナティブ美術教育」とういうテーマで、60年代に存在したオルタナティブな美術学校に焦点が当てられるそうで、その事例として美学校の他、アイオワ州立大学内のインターメディア・プログラム、コペンハーゲンのエクスペリメント・スコーレン(実験学校)の三校が紹介されます。
美学校以外の二校について、簡単に説明しますと、「アイオワ州立大学内インターメディア・プログラム」は、1969年アイオワ州立大学内にハンス・ブレーダーによって創設されました。講師にはヴィト・アコンチ、アラン・カプロー、そして美学校でも講義をしていたナム・ジュン・パイクなどがおり、アナ・メンディエッタやレイ・チャールズなどのアーティストを輩出しています。
「エクスペリメント・スコーレン(Ex-skolen、実験学校)」は、1961年にデンマークで、王立美術アカデミーに対抗して始められ、「恊働」を旨とし講師、生徒の区別を付けず、互いに教え、互いに学ぶシステムを取っていたそうです。美術だけでなく様々なジャンルの人々も参加していたそうで、曰く、「美学校よりもっとめちゃくちゃ。」、学校というより、塾、コミューンに近く、不法占拠などをして教室を確保することもあったそうです。
美学校については、主に設立当初にフォーカスが当てられるそうです。以下に出展予定の一覧を「「叛アカデミー:グローバル・オルタナティブ美術教育」企画書」より転載しておきます。
現在の美学校には、設立当初の資料はほとんど残っていないので、どれも貴重なものばかりです。(「箱机」のみ現在も現役ですが、)
展覧会に興味のある方は、美学校アーカイブにアップされているアリス・モード・ロクスビーさんと嶋田美子さんによる下記の文章も読んでみてください。企画についての詳細他、インターメディア・プログラムやエクススコーレンについての記載、そして美学校関連の年表などもあります。
・「叛アカデミー:グローバル・オルタナティブ美術教育」企画書
・Anti-Academy exhibition
・現代思潮社・美学校関連年表
・世界の美学校(のようなもの)1
・世界の美学校(のようなもの)2
ということで、美学校は研究対象として充分価値があります。今回の展覧会は1969年の設立から数年間にフォーカスが当てられていますが、個人的には2000年以降の美学校もかなり面白い(教育システム的にも、講師的にも)と思っています。学生や研究者のみなさん、美学校を研究しましょう。(結局これが言いたい。)
そして最後までお読みになってくれたみなさん、是非イギリスまで展覧会を見に行きましょう。(皆藤)