物々交換所 第20回「奥多摩美術産廃」


 酒井貴史


「美術作品」は美術館や画廊、あるいは公共施設のエントランスや広場に展示され、多くの人の目に触れる。
しかしそれらはどこで作られ、そして役目を終えた後どこへ消えるのかは、あまり知られていない。

美術作品はそれが制作される過程でさまざまな廃棄物を産む。
あまり知られることのないその舞台裏を見るため、筆者は東京都の西の果てへと向かった。

osagari_01

2018年9月20日
国立奥多摩美術館

osagari_02

かつて製材所であったこの場所は美術作品制作のための工房であり、時には展示会場であり、倉庫でもある(なお正確には私設であり、奥多摩ではなく青梅に位置し、普段は美術館ではない)。

 

osagari_03

 

数年前から処分を先送りにされ続けていた不要な備蓄材や端材といったものが、いよいよ看過できない量になっていた。

 

osagari_04

 

作業にあたるのは、館長である美術作家、佐塚真啓氏(写真右)、映像作家の和田昌宏氏(写真左)、そして「ファミリーレストラン」のペンネームでも知られる漫画家であり彫刻家の永畑智大氏(中央)。

 

osagari_05

 

瓦礫の如く折り重なった資材の山を、雪崩を起こさぬよう慎重に運び出してトラックに積み込んでゆく。

 

osagari_06

 

誰が言い始めるともなく「大学の頃は学内のゴミ集積所に運ぶだけだから楽だった」
という思い出話が始まる。
佐塚館長、永畑氏、筆者らは武蔵野美術大学の出身である。
美大からでる多種多様かつ膨大なゴミは専門業者によって回収されるが、そこから卒業した後は廃材の処分も作家にとって避けて通れぬ仕事となる。

osagari_07

これだけの大きさと量の物は、通常の粗大ゴミのように回収してもらうことはできないため、産廃業者に直接搬入する。

 

osagari_08

微かに夏の湿度の残る山路を下り、トラックは多摩川に沿って青梅街道を東へ向かう。

osagari_09

 

これから向かう業者は過去に一度行ったことがあり、順番待ちに数十分待たなければならなかったため、今回はその間に昼食を済ませられるよう弁当を買い込む。
この時我々は、順調に進めば夕方までにもう一往復できるだろうという楽観的な予想を立てていた。

しかし目的地に着いてみると、順番待ちのトラックが一台も見あたらない。
受付で聞いてみると「業務許可申請の更新のため、一週間ほど産廃受け入れを停止している」
とのこと。

教えてもらった近隣の同業者に向かうも、そこは予め会社登録が必要で個人の持ち込みができなかった。
その後も奥多摩美術館に残っている佐塚館長が業者を検索してくれたが、いずれも登録が必須だったり混合物が不可だったりと空振りが続く。

2トントラックに満載された行き場の無い物たちと共に、我々は途方に暮れる他なかった。

osagari_10

 

そのとき、再び電話が鳴る。
個人の混合ゴミの持ち込みを受け入れてくれる業者が見つかったとのこと。

それは聞き覚えのある業者だった。

 

osagari_11

(上の画像はムサビのゴミ集積所)

 

比留間運送株式会社 伊奈平工場

武蔵野美術大学の廃棄物を受け入れている業者である。

 

osagari_12

 

手続きのあと搬入列に並び、敷地内へ。

 

osagari_13 osagari_14

osagari_15

 

ショベルカーが前にいるトラックの荷台から廃材を薙ぎ払う。いよいよ次は我々の番だ。

 

osagari_16

 

別れを惜しむ間もなく粉砕されていく「作品だった物」達

 

osagari_17

 

さよなら、でかい緑のダルマ…。

 

osagari_18

 

59,450円を支払い、文字通り肩の荷がおりた我々は奥多摩美術館へと帰還することができた。しかし、今回捨てたゴミは氷山の一角に過ぎない。

彼らの戦いは、未だ続いている。

 


物々交換所

物々交換所はまだ使える不要品を収集して貰い手を探すための場所です。ここに置いてある物は遠慮なく持ち帰ってください。
物を置く時、貰う時にどんな物があるかツイッターでつぶやいてください。もしくは交換所の棚を整理してもらえるとありがたいです。

酒井貴史

kokanjo1985年10月28日宮城県山元町出身。2009年武蔵野美術大学卒業。現在、物々交換所管理人。詳しくはツイッターから。https://twitter.com/koukanjyo