本教程は2016年度をもって終講しました。
定員 12 名
授業日:金曜日(月1回/全10回+イベント)/午後7時〜午後9時30分
学費:100,000 円 教程維持費:10,000 円(年額)
ことばから歌を掘り起こす
歌を作りたくなったとき必要なのは、美しいメロディを作るセンスでしょうか、あるいはコード進行やリズムに関する知識でしょうか。もちろん、そうしたセンスや知識があれば、ある種の歌を作りやすくなるでしょう。でも、そもそも歌とは、ことばがふだんのおしゃべりから離れていくところに産まれるものであり、歌の産まれ方には、無限といっていいほどの経路があるはずです。この講座ではそうした歌の産まれ方を扱います。
【カリキュラム】
・第1回 イントロダクション
詩と詞は何が違うか。詞が先か、曲が先か、同時か。
・第2回
他人の詞をきく
作詞批評(1)既存の曲の詞を分析しながら、
・第3回
他人の詞をきく
作詞批評(2)既存の曲の詞を分析しながら、
・第4回
短い歌の思考
ブルースと四行詩詞を展開するための簡単な時間構造を考えます。
・第5回
ことばの中の音楽
子音と母音、プロソディなど、
・第6回
既存のメロディに詞をつける
メロディに沿う、メロディをまたぐ、メロディで延ばす、
・第7回
詞の成長点
ひとつのフレーズから詞を広げる方法について考えます。
・第8回
人称と人間関係
人称の用い方、略し方を考えながら、
・第9回
ことばを刈り込む、引き延ばす
ことばを略す方法、
・第10回
訳詞をつくる
メロディと外国語のことばが与えられたときにどのようなことばに
講師プロフィール
細馬宏通
1960年生まれ。京都大学理学研究科博士後期課程修了(博士:動物学)を経て、現在、滋賀県立大学人間文化学部教授。日常生活の中の身体動作を研究している。また、絵はがき、パノラマ、塔などのメディア史、ポピュラー音楽史にも関心を寄せている。著書に『絵はがきの時代』『浅草十二階』(青土社)、『絵はがきのなかの彦根』(サンライズ出版)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか アニメーションの表現史』(新潮社)など。バンド「かえる目」では作詞作曲とボーカルを担当。