「歌う言葉、歌われる文字」講師・鈴木博文インタビュー


moonridersの鈴木博文氏が講師を務める「歌う言葉、歌われる文字」。講座では、「授業内で一行の歌詞を書く」を目標に、授業中の会話から歌詞の手がかりをつかみ、出来上がった歌詞を受講生みんなで批評することで「自分の歌」を作り上げていきます。あくまで作詞に主眼を置いた講座ですが、せっかくなら曲をつけよう、曲が出来たならライブをやろう……と、今では年に2回のミニライブと修了ライブが恒例になりました。受講生の楽曲をまとめたコンピレーションアルバムも配信しています。歌詞を書き、曲を作り、歌う面白さと楽しさにあふれた本講座について、講師の鈴木さんにお話をうかがいました。

suzuki_01

鈴木博文|1954年東京都生まれ。1973年より、松本隆、矢野誠らとムーンライダーズ(オリジナル・ムーンライダーズ)として音楽活動を始める。実兄・鈴木慶一に誘われ、1976年にmoonridersに参加。バンドではベースを担当、また多くの作詞・作曲も手がける。1987年に自身主催のインディペンデント・レーベル「メトロトロン・レコード」を立ち上げると同時にアルバム『Wan-Gan King』でソロデビュー。現在までに13枚のオリジナルアルバムを発表。主な書籍に『ああ詞心(うたごころ)、その綴り方』『僕は走って灰になる―TEN YEARS AFTER』『九番目の夢』がある。

「赤瀬川原平の美学校」で作詞を教える

鈴木 これまで随分と詞を書いてきましたが、異なる世代の人たちにも自分の仕事を知ってもらいたいと思っていた時に、「東京中低域」というグループの水谷紹くんに美学校を紹介してもらいました。(音楽学科コーディネーターの)岸野雄一さんのことも昔から知っていましたし、何より小学生の時から『ガロ』が大好きで、自分の中では美学校と言えば赤瀬川原平さんでした。ボロボロになった当時の『ガロ』を、未だに捨てられずに持っています。

とは言え、作詞を人に教えたことなんてないので、最初は何を教えたらいいんだろうという感じでした。ならば自分を出すしかないと考えて、自分の詞を生徒さんに聞いてもらってどう思うかを聞くと同時に、作詞に関して知っている限りを伝えました。そうやって、生徒さんに歌詞を作ってもらったら、私だけではなく全員で意見や感想を言い合います。そういうフリートークの場が一番重要だと思うし、面白いですね。題材があると皆さん結構突っ込んで意見を言ってくれます。大体の方が曲も書いて歌も歌うんですが、これがまた面白い。4ヶ月に1回ライブをやれば、一人2曲としてもアルバム1枚分ぐらいは曲ができます。

suzuki_02

授業風景

それで思い出したのが『ブリュッセルより愛をこめて / From Brussels With Love』というオムニバス・アルバムです。ガチガチのプロの人ではなく、どこから湧いてきたか分からないような音楽が入っているアルバムで、それに近いものができるなと思いました。今は機械のせいもあって、音楽がプロ過ぎるというか形が作られすぎている感じがありますが、生徒さんの曲を聴いてみると好き放題やっていてとても自由な感じで、これは絶対に講座外の人たちにも聴いてほしいと思いました。

30年ぐらいメトロトロン・レコードというインディペンデント・レーベルをやってレコードやCDを作ってきましたが、やっぱりCDは在庫の山ができてしまうし、今は配信があるので、この講座で出来た曲は配信で自由に聴ける形がいいんじゃないかと思って、『From Bigakko With Love』として配信しています。盤(CD)を欲しい人もいると思うので、そこは難しいところですが、もし人気に火がついて是非とも盤が欲しいとなったら、100枚ぐらい作るといったことは考えられるかもしれません。

受講生によるコンピレーションアルバム
『From Bigakko With Love』vol.1・2

互いに影響を受け合って

生徒さんは本当に様々です。歌うとなるとまた違う技術が必要なので、まったく歌えない方ももちろんいますが、言葉は皆さんそれぞれに面白いですよ。美学校には音楽理論やDTMの講座があるので、それらの講座を受けてきた方はかなり鋭い曲を作ってきますね。生徒さんはその差を感じると思いますし、差があるからより面白いんですが、ここはあくまで詞の講座なので区別しません。どうしても作曲ができない人には僕が曲を作っていましたが、最近は生徒さんの間で「私が作曲をやろうか」というコミュニケーションがあるので、頼もしいです。全員違いますから、それが面白いですね。

受講動機はそれぞれだと思いますが、歌が歌えなくて作曲はできなくても、詩は書きたい、言葉を表現したいという気持ちは基本的にあると思います。しかも、言偏に寺の「詩」ではなくて、言偏に司るの「詞」に持っていきたいわけです。今年は8人の生徒さんがいますが、それぞれに影響し合っていて、お互いの意見を次作に生かしたりしています。講座で自分の歌詞を紹介する時は、なるべく何か言いやすく、とっつきやすい詞を紹介します。やっぱり分かってもらわないと意味がないですから。何も批評が起きないときは、分かりづらい詞なんだなということが分かります。私の方が勉強になりますね。

講座での会話はとてもフランクですよ。「先生」なんて言ってくれる人はいませんから(笑)。コロナもあって、今はオンラインを併用しています。ディスコードというチャットツールで詞や曲を提出してもらって、思ったことを伝えます。一度書いた詩は、よほどのことがない限り変えられないものですが、それでも歌であるわけだから、リフレインもあるし、一番言いたい部分を他の部分で持ち上げてあげてみたらどうかとか、そういったアドバイスをしています。

2020年度修了ライブの模様

好きなように詞を書く

作詞を始めたのは20歳ぐらいの時です。グループに詞を書く人間がいなくなって、「お前、暇だろ」と言われて作詞をあてがわれました。それで書いた詞が面白いと言われて、最初は1曲ぐらいだったのが次のアルバムでは3曲ぐらいになって。でも、面白いと言われるのは概ねグループの中だけで、プロデューサーには詞が難解だとか、分かりづらいとか色々言われましたよ。でも、人間って変えられるところと変えられないところがあるので、何を言われても自分の好きなように書いてきました。だから、メンバーが70歳になってもグループがあんまり売れないでいるのかもしれないですね(笑)。

子供の頃に詩を読んで、なんというかな……「シーン」としたり「ツーン」としたりしたことがあってね。詩人は三行ぐらいの簡単な言葉でこんなことができるんだと思って、詩人になりたいと思いました。私は読むのが遅いので小説は時間がかかるんですが、詩はぱっと見ただけで分かるでしょう。歌詞の詞はそれなりに長いけど、短いものの積み重ねというか展開ですから。あと、やっぱり言葉を操ると言うのかな、そういうことって脳がすっきりするんです。詞ができた時は、自分でもこんなふうに言えたって──本当は偶然ではなく、考えて出たんだろうけども──「天から降りてきた」みたいに偶然としてしまうと、スカッとします。でも、そこで終わってしまってはダメで、あくまでも表現だから色んな人に見てもらって「これだね」というところに持っていかないといけないんです。そこに至るまでの早さには個人差があって、至っていないからダメということではありません。だから、講座では全体に向けて話すのではなく、一人ひとりに向けて話をしています。講座は自分も勉強になっているので今後も続けたいですね。

2022年1月28日 収録
聞き手・構成=木村奈緒


歌う言葉、歌われる文字 鈴木博文

▷授業日:第四金曜日 19:00〜21:30
歌い、歌われる「歌詞」について学び、作詞を実践する講座です。講師の実際の仕事を具体例とした作詞メソッドの解説と並行して、作詞課題と添削を行う実践的な講義となります。